1)薄くて軽くて疲れにくい! 2)寒くても柔らかく暖かい 3)透湿性能があるので蒸れにくい 4)コストパフォーマンスが高い 5)雪山登山向けのモデルも発売 6)その他のウインターアクティビティでも便利 7)雪かき、雪おろしにもとても便利 まとめ …
子持山(こもちやま) ・標高:1,296m ・所在地:群馬県渋川市、沼田市、高山村 ・登山道中にある「獅子岩」からの大展望が素晴らしい ・スリルある岩場の登り下りを楽しむことができる ・12月、1月には山頂付近に雪が積もる場合もある
鋸山(のこぎりやま) ・標高:765m ・所在地:長岡市 ・「鋸山」という名称は、鋸のようにギザギザとした尾根の形からつけられた ・当然だが、千葉県にある鋸山とは別の山である ・山頂は狭いが眺望がよい ・例年12月~4月は積雪期となる
刈羽黒姫山(かりわくろひめさん) ・標高:891m ・所在地:新潟県糸魚川市 ・山頂からは越後三山など名峰を眺めることができる ・9合目には神社、山頂には避難小屋がある ・例年12月~3月は積雪期となる
菱ヶ岳(ひしがたけ) ・標高:973m ・所在地:新潟県阿賀野市、東蒲原郡阿賀町 ・五頭連峰の最高峰 ・「どんぐりの森」手前の駐車場を起点として「菱ヶ岳」~「五頭山」を周回できる ・例年12月~4月中旬は積雪期
戸倉山(とくらやま・とぐらやま) ・標高:975m ・所在地:新潟県糸魚川市 ・山頂は開けていて、雨飾山や海谷山塊、北アルプスなど名峰が眺められる ・道中では「しろ池」、「角間池」といった2つの池を眺めることができる ・例年11月下旬~3月は積雪期とな…