霧ヶ峰(きりがみね) ・標高:1,925 m(最高峰の車山) ・所在地: 長野県茅野市・諏訪市・諏訪郡 ・車やバスで標高1,800m付近までアクセスできる ・標高差、アクセスの良さ、施設など初心者に優しい ・例年12月~3月は積雪期
荒船山(あらふねやま) ・標高:1,423m(最高地点の経塚山) ・所在地:群馬県甘楽郡下仁田町、長野県佐久市 ・荒海を進む軍艦のような山容が特徴 ・「艫岩」展望台から眺める景色が素晴らしい ・登山適期は3月上旬~11月下旬
男体山(なんたいさん) ・標高:2,486 m ・所在地:栃木県日光市 ・日本百名山 ・山頂の岩場にそびえ立つ大剣が有名 ・日光二荒山神社の境内地にあり、冬季は入山禁止
守門岳(すもんだけ) ・標高:1,537m ・所在地:新潟県魚沼市、長岡市、三条市 ・「守門岳」は、大岳と青雲岳、袴岳の三つの峰からなる ・厳冬期の大雪庇は東洋一と言われるほど有名 ・山開き後の5月下旬~10月までが夏道の適期
八ヶ岳(やつがたけ) ・標高:2,899m(最高峰の赤岳) ・所在地:長野県、山梨県 ・日本百名山の一つ ・「八ヶ岳」は長野県と山梨県にまたがる火山列の総称 ・「八ヶ岳」全域で30超もの営業小屋がある
八ヶ岳(やつがたけ) ・標高:2,899m(最高峰の赤岳) ・所在地:長野県、山梨県 ・日本百名山の一つ ・「八ヶ岳」は長野県と山梨県にまたがる火山列の総称 ・「八ヶ岳」全域で30超もの営業小屋がある
秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ) ・標高:約1,637m(最高峰の男女岳) ・所在地:秋田県仙北市、岩手県岩手郡雫石町 ・山頂一帯に高山植物の花が沢山咲く ・「馬場の小路」は通称”ムーミン谷”と呼ばれている ・6月~10月は八合目登山口までの道がマイカー規…
御嶽山(おんたけさん) ・標高:3,067m(剣ヶ峰) ・所在地:長野県木曽郡木曽町・王滝村、岐阜県下呂市・高山市 ・日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・山岳信仰の山としても有名 ・ロープウェイで七合目まで上がることができる
雄国沼(おぐにぬま) ・標高:約1,000m ・所在地:福島県耶麻郡北塩原村 ・例年6月中旬~7月上旬にはニッコウキスゲの花が咲き誇る ・周辺には「雄国山」や「猫魔ヶ岳」等があり、登山と併せて楽しむことができる ・国の史跡名勝天然記念物に指定されている
湯ノ丸山(ゆのまるやま) ・標高:2,101m ・所在地:長野県東御市・上田市、群馬県嬬恋村 ・夏期にはレンゲツツジなど花が沢山咲くことでも有名 ・標高1,730m程の地蔵峠から登り出すことができる ・山頂からの眺めがとても良い