3PEAKS

新潟県在住のんびり山歩き 初心者、中級者向けおすすめ登山ルート、登山口情報、コースタイムなど

2023-01-01から1年間の記事一覧

魚沼「駒見山」周辺を巡る里山ハイキング

駒見山(こまみやま) ・標高:262m ・所在地:新潟県魚沼市 ・小出スキー場のある山 ・周辺の山(藤権現、房ヶ沢山など)に縦走するのがおすすめ ・例年11月下旬~3月上旬は積雪期

上高地~涸沢トレッキング(ピークハント無し登山)【後編】

上高地(かみこうち) ・標高:約1,500m ・所在地:長野県松本市 ・日本有数の景勝地、避暑地として多くの観光客が訪れる ・槍ヶ岳や穂高連峰等への登山ルートとしても使われる ・上高地へ至る道路はマイカー規制で一般車は通行できない 涸沢ヒュッテ(から…

上高地~涸沢トレッキング(ピークハント無し登山)【前編】

上高地(かみこうち) ・標高:約1,500m ・所在地:長野県松本市 ・日本有数の景勝地、避暑地として多くの観光客が訪れる ・槍ヶ岳や穂高連峰等への登山ルートとしても使われる ・上高地へ至る道路はマイカー規制で一般車は通行できない 涸沢ヒュッテ(から…

新緑を楽しみに弥彦山へ(八枚沢コース)

弥彦山(やひこやま) ・標高:634m(東京スカイツリーと同じ高さ) ・所在地:新潟県長岡市、弥彦村 ・9合目までは車やロープウェイでも行け、売店やレストランもある ・山頂には弥彦神社の御神廟がある ・例年12月中旬~3月中旬は積雪期となる

赤城山「荒山」~「鍋割山」でのんびり稜線歩きを楽しむ(荒山高原から)

荒山(あらやま)、鍋割山(なべわりやま) ・標高:1,572m(荒山)、1,332m(鍋割山) ・所在地: 群馬県前橋市 ・日本百名山「赤城山」の南端に位置する山 ・赤城山には例年5月下旬~6月下旬にかけてツツジが咲き誇る ・例年登山適期は4月下旬~11月上旬

残雪期「遠見尾根」で”武田菱”と後立山連峰を眺める(小遠見山~大遠見山)

遠見尾根(とおみおね) ・標高:2,106m(この日の最終地点の大遠見山) ・所在地:長野県北安曇郡白馬村 ・白馬五竜スキー場のゴンドラを利用して手軽に絶景ハイキングできる ・「五竜岳」、「鹿島槍ヶ岳」等の名峰を眺めながら登れる ・残雪期の「五竜岳」…

真田氏ゆかりの「岩櫃山」で岩場と鎖場を楽しむハイキング

岩櫃山(いわびつやま) ・標高:802m ・所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町 ・どの登山口からでも標準コースタイム1時間程度で登頂できる ・岩場や鎖場があるため、距離と標高差以上の充実感を味わえる ・山頂からの眺望がとても良い

長野県「飯縄山(飯綱山)」で雪山ハイキング

飯縄山(いいづなやま) ・標高:1,917m ・所在地:長野県長野市、上水内郡飯綱町・信濃町 ・飯縄山、霊仙寺山、瑪瑙(めのお)山を含めて「飯綱山」と呼ぶこともある ・山頂標高は1,917mあるが、累積標高差は800m程で初心者でも比較的登りやすい ・登山適期…

初日の出登山「竜ヶ岳」でダイヤモンド富士!

竜ヶ岳(りゅうがたけ) ・標高:1,485m ・所在地:山梨県南巨摩郡、南都留郡、静岡県富士宮市 ・山梨百名山 ・ダイヤモンド富士の鑑賞ポイントでとても人気 ・例年12月~3月中旬は積雪期

登山において参考にしている天気予報サイトとアプリ
登山において参考にしている天気予報サイトとアプリ
初めての登山装備と持ち物(シューズについて)
初めての登山装備と持ち物(シューズについて)
初めての登山装備と持ち物(ウェアについて)
初めての登山装備と持ち物(ウェアについて)
初めての登山装備と持ち物(バックパックについて)
初めての登山装備と持ち物(バックパックについて)