3PEAKS

新潟県在住のんびり山歩き 初心者、中級者向けおすすめ登山ルート、登山口情報、コースタイムなど

中級者向け

紅葉時季の「谷川岳」西黒尾根~天神尾根

谷川岳(たにがわだけ) ・標高:1,977m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 ・日本百名山 ・「谷川岳ロープウェイ」を利用して比較的楽に登ることができる ・例年11月~4月上旬は積雪期

長野県「戸隠山」で鎖場と蟻の塔渡りを楽しむ

戸隠山(とがくしやま) ・標高:1,904m ・所在地:長野県長野市 ・北信五岳(他は飯縄山、黒姫山、斑尾山、妙高山)の一つ ・山頂手前にあるナイフリッジの「蟻の塔渡り」が有名 ・登山適期は例年5月~11月中旬

北アルプス「爺ヶ岳」で稜線歩きを楽しむ(柏原新道ピストン)

爺ヶ岳(じいがたけ) ・標高:2,670m ・所在地:長野県大町市、富山県中新川郡立山町 ・南峰、中峰(本峰)、北峰の3峰からなり、最高峰は中峰の2,670m ・山頂手前には営業小屋の「種池山荘」がある ・登山適期は例年6月~10月

真夏日に天空の楽園「苗場山」へ(小赤沢コース)

苗場山(なえばさん) ・標高:2,145m ・所在地:新潟県津南町・湯沢町、長野県栄村 ・日本百名山、上信越高原国立公園内にある山 ・山頂台地には広大な湿原が広がり、1,000以上の池塘が存在する ・登山適期は例年6月~10月

稜線歩きを楽しみに南蔵王「不忘山」から「屏風岳」へ

不忘山(ふぼうさん) ・標高:1,705m ・所在地:宮城県白石市、刈田郡 ・別名で御前岳(ごぜんだけ)とも言われる ・夏期の登山適期は5月中旬~10月下旬 屏風岳(びょうぶだけ) ・標高:1,817m(最高地点は1,825m) ・所在地:宮城県刈田郡 ・宮城県の最高…

飯豊連峰「杁差岳」へ奥胎内ヒュッテから足の松尾根コースピストン

朳差岳(えぶりさしだけ) ・標高:1,636m ・所在地:新潟県関川村 ・飯豊連峰の北端に位置する山 ・春にはハクサンイチゲ、夏にはニッコウキスゲ等が咲き誇る ・登山適期は例年6月~10月

山頂からの眺めが圧巻!冬に人気の「阿寺山」へ

阿寺山(あでらやま) ・標高:1,509m ・所在地:新潟県南魚沼市 ・山頂からは越後三山や巻機山など名峰が眺められる ・急登箇所が多く、雪山歩きに慣れた中級者以上向け ・例年11月~4月中旬は積雪期

リフトを使って手軽に百名山「武尊山」残雪期登山

武尊山(ほたかやま) ・標高:2,158m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村 ・日本百名山 ・冬は「川場スキー場」のリフトで標高1,840m位まで楽に移動できる ・例年11月~4月上旬は積雪期

魚沼の「大力山」でサクっと雪山ハイキング

大力山(だいりきさん) ・標高:504m ・所在地:新潟県魚沼市 ・山頂には東屋やベンチがある ・山頂および葎沢へのルートからは越後三山の眺めが良い ・例年11月~4月中旬は積雪期

冬の「米山」で絶景と細尾根歩きを楽しむ(大平コース)

米山(よねやま) ・標高:993m ・所在地:新潟県柏崎市、上越市 ・山頂には日本三薬師の一つ米山薬師堂がある ・1,000mに満たない山だが、山頂からの360°の見晴らしは圧巻 ・例年12月~3月は積雪期

南魚沼「坂戸山」冬季限定コースへ(薬師尾根~北尾根)

坂戸山(さかどやま、さかとやま) ・標高:634m ・所在地:新潟県南魚沼市 ・標高は東京スカイツリー、弥彦山と同じ”634(ムサシ)” ・山頂からの見晴らしはとても良い(越後三山や南魚沼の街並みなど) ・国の史跡に指定されている坂戸城跡がある ・例年12…

雪が積もった「弥彦山」で初詣登山(表参道コース)

弥彦山(やひこやま) ・標高:634m ・所在地:新潟県弥彦村、長岡市 ・山頂には彌彦神社の御神廟がある ・冬期は弥彦スカイラインは通行止め、ロープウェーも場合により運休あり ・例年12月中旬~2月は積雪期となる

雪山初心者におすすめ長野県「入笠山」へ

入笠山(にゅうかさやま) ・標高:1,955m ・所在地:長野県伊那市、諏訪郡富士見町 ・「富士見パノラマスキー場」のゴンドラで標高1,800m弱まで上がることができる ・一般的な登山コースの途中にある「マナスル山荘」が有名 ・例年12月~3月は積雪期

雪山登山や雪かきにも便利なSHOWAの防寒手袋「テムレス」

1)薄くて軽くて疲れにくい! 2)寒くても柔らかく暖かい 3)透湿性能があるので蒸れにくい 4)コストパフォーマンスが高い 5)雪山登山向けのモデルも発売 6)その他のウインターアクティビティでも便利 7)雪かき、雪おろしにもとても便利 まとめ …

スリルと大展望が魅力の群馬県「子持山」

子持山(こもちやま) ・標高:1,296m ・所在地:群馬県渋川市、沼田市、高山村 ・登山道中にある「獅子岩」からの大展望が素晴らしい ・スリルある岩場の登り下りを楽しむことができる ・12月、1月には山頂付近に雪が積もる場合もある

五頭連峰最高峰「菱ヶ岳」からの「五頭山」周回

菱ヶ岳(ひしがたけ) ・標高:973m ・所在地:新潟県阿賀野市、東蒲原郡阿賀町 ・五頭連峰の最高峰 ・「どんぐりの森」手前の駐車場を起点として「菱ヶ岳」~「五頭山」を周回できる ・例年12月~4月中旬は積雪期

「火打山」で高谷池の池塘と花を楽しむ

火打山(ひうちやま) ・標高:2,461m ・所在地:新潟県妙高市、糸魚川市 ・日本百名山、花の百名山 ・無数の池塘が広がる高谷池にはヒュッテもある ・登山適期は例年5月中旬~11月中旬

360度の大展望が広がる「四阿山」へ(あずまや高原から)

四阿山(あずまやさん) ・標高:2,354m ・所在地: 長野県上田市・須坂市、群馬県吾妻郡嬬恋村 ・日本百名山 ・吾妻山(あづまやま)や吾嬬山(あがつまやま)とも呼ばれる ・例年11月~4月は積雪期

天気の良い冬の「谷川岳」で絶景を眺める(天神尾根コース)

谷川岳(たにがわだけ) ・標高:1,977m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 ・日本百名山 ・「谷川岳ロープウェイ」を利用して、標高1,300m位から登山を開始することができる ・例年11月~4月上旬は積雪期

ガトーショコラ(浅間山)を眺めに「黒斑山」で雪山ハイキング

黒斑山(くろふやま) ・標高:2,404m ・所在地:長野県小諸市、群馬県嬬恋村 ・浅間山の外輪山の一つで、その中の最高峰 ・山頂からの浅間山の眺めが素晴らしい ・例年11月~4月は積雪期

新潟の霊峰白山「越後白山」へ(尾根線~田村線周回)

越後白山(えちごはくさん) ・標高:1,012m ・所在地:新潟県五泉市、加茂市 ・全国の白山十峰の一つ ・山頂近くに2階建ての避難小屋がある ・例年12月~3月は積雪期

「五頭山」(三ノ峰コース)で久々の雪山登山

五頭山(ごずさん) ・標高:912m ・所在地:新潟県阿賀野市、阿賀町 ・五頭山の名前の由来は、麓から見える5つの峰から ・特に見晴らしが良いのは、「五ノ峰」と「前一ノ峰」 ・例年12月~4月中旬は積雪期

日本三大奇景「妙義山」でハイキング(中間道コース)

妙義山(みょうぎさん) ・標高:1,104m(相馬岳) ・所在地:群馬県甘楽郡下仁田町、富岡市、安中市 ・日本三大奇景の一つ ・赤城山、榛名山とともに上毛三山に数えられる ・登山は通年可能(ただし夏はヒル、冬は積雪に注意)

初冬の東京都最高峰「雲取山」へ(鴨沢ルート)

雲取山(くもとりやま) ・標高:2,017m ・所在地:東京都西多摩郡奥多摩町、埼玉県秩父市、山梨県北都留郡丹波山村 ・日本百名山 ・東京都で最高峰 ・登山適期は例年4月~11月

峠の茶屋から強風の「那須岳」(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)へ

那須岳(なすだけ) ・標高:1,915m(茶臼岳) ・所在地: 栃木県那須郡・那須塩原市、福島県西白河郡 ・日本百名山 ・一般的には、茶臼岳と朝日岳と三本槍岳を合わせて那須岳と呼ぶ ・那須ロープウェイで茶臼岳の9合目までアクセスできる ・例年登山適期は5…

加茂市から登る「粟ヶ岳」(中央登山道コース)

粟ヶ岳(あわがたけ) ・標高:1,293m ・所在地:新潟県三条市、加茂市 ・山頂から眺める360°の景色はとても素晴らしい ・例年11月下旬~4月は積雪期 ・梅雨~残暑期は「ヤマビル」被害が増えるため、なるべく避けた方がよい

ロープウェーで「日光白根山」と「五色沼」へ

日光白根山(にっこうしらねさん) ・標高:2,578m ・所在地:栃木県日光市、群馬県利根郡 ・日本百名山 ・ロープウェイで標高2,000m弱まで上がれる ・関東以北で最高峰 ・例年登山適期は6月~10月

「雨飾山」で紅葉と女神の横顔(雨飾高原から)

雨飾山(あまかざりやま) ・標高:1,963m ・所在地: 新潟県糸魚川市、長野県北安曇郡小谷村 ・日本百名山 ・山頂は360°の展望で、日本海や妙高、戸隠の山々が見渡せる ・例年登山適期は6月~11月初旬

霊峰「八海山」でスリリングな八ツ峰と紅葉を楽しむ(ロープウェー利用)

八海山(はっかいさん) ・標高:1,778m ・所在地: 新潟県南魚沼市 ・9合目~山頂手前にかけては荒々しい岩稜帯で、八つの峰と鎖場が連続する ・越後駒ヶ岳、中ノ岳と合わせて「越後三山」と呼ばれている ・例年登山適期は6月~10月 ・ロープウェイ利用で4…

越後富士「妙高山」へ(燕温泉から燕登山道コース)

妙高山(みょうこうさん) ・標高:2,454m ・所在地: 新潟県妙高市 ・日本百名山 ・火打山、焼山と合わせて「頸城(くびき)三山」と呼ばれている ・例年登山適期は7月~10月