3PEAKS

新潟県在住のんびり山歩き 初心者、中級者向けおすすめ登山ルート、登山口情報、コースタイムなど

新潟県の山

魚沼「駒見山」周辺を巡る里山ハイキング

駒見山(こまみやま) ・標高:262m ・所在地:新潟県魚沼市 ・小出スキー場のある山 ・周辺の山(藤権現、房ヶ沢山など)に縦走するのがおすすめ ・例年11月下旬~3月上旬は積雪期

新緑を楽しみに弥彦山へ(八枚沢コース)

弥彦山(やひこやま) ・標高:634m(東京スカイツリーと同じ高さ) ・所在地:新潟県長岡市、弥彦村 ・9合目までは車やロープウェイでも行け、売店やレストランもある ・山頂には弥彦神社の御神廟がある ・例年12月中旬~3月中旬は積雪期となる

2022年記事にしていない山行

2022年も終わりが近づいています。写真を整理しながら1年を振り返っていたところ、記事にしていない山行があったのでちょっとだけ紹介。登山というかハイキング、お散歩レベルもありますが…

南魚沼の里山「坊谷山」でまったりハイキング

坊谷山(ぼたんやま) ・所在地: 新潟県南魚沼市 ・標高:306m ・登山道がしっかり整備されていてとても歩きやすい ・低山だが山頂付近の眺望が良く、雲海の名所としても人気 ・例年の登山適期は4月中旬~11月中旬

新潟の下ノ廊下!?「裏巻機渓谷」で紅葉ハイキング

裏巻機渓谷(うらまきはたけいこく) ・所在地: 新潟県南魚沼市 ・「巻機山」の北面に位置する全長約6kmにおよぶ渓谷 ・渓谷に沿って2.5kmの遊歩道が整備されている ・紅葉の名所として人気で県内外から多くの人が訪れる ・例年の紅葉適期は10月中旬~11月…

海抜0mから登る!角田山「灯台コース」

角田山(かくだやま) ・位置:新潟県新潟市西蒲区 ・標高:481m ・巻観光協会による公式登山コースは7つ ・「灯台コース」は海抜0mから登ることができる ・例年1月、2月は積雪期となる

上越のマッターホルン「大源太山」~「七ッ小屋山」周回

大源太山(だいげんたさん) ・標高:1,598m ・所在地: 新潟県南魚沼市、南魚沼郡湯沢町 ・南側から眺めた山容から「上越のマッターホルン」と言われる ・谷川連峰を構成する山の一つ ・例年登山適期は5月~10月 七ッ小屋山(ななつごややま) ・標高:1,67…

迫力ある岩稜帯が魅力の南魚沼「金城山」

金城山(きんじょうさん) ・標高:1,369m ・所在地: 新潟県南魚沼市 ・巻機山の前衛峰 ・山頂付近には断崖絶壁の岩稜帯があり、眺望もとても良い ・例年登山適期は5月~10月

山頂からの眺望が素晴らしい南魚沼「飯士山」

飯士山(いいじさん) ・標高:1,111m ・所在地: 新潟県南魚沼市、南魚沼郡湯沢町 ・スキー場から登り始めるのが一般的 ・山頂からの眺めは360°ビューでとても良い ・例年登山適期は5月~11月中旬

春ですが「放山」で絶景雪山ハイキング

放山(はなれやま) ・標高:1,189 m ・所在地:新潟県糸魚川市 ・シャルマン火打スキー場のリフトを使って手軽に登れる ・山頂及び稜線上からの眺望が素晴らしい ・夏期はあまり登る人がいない

東洋一の大雪庇を眺めに「守門岳」(大岳~中津又岳)

守門岳(すもんだけ) ・標高:(最高峰の袴岳)1,537m (大岳)1,432m ・所在地:新潟県魚沼市、長岡市、三条市 ・「守門岳」は、大岳と青雲岳、袴岳の三つの峰からなる ・厳冬期の大雪庇は東洋一と言われるほど有名 ・山開き後の5月下旬~10月までが夏道の…

長岡市の里山「三ノ峠山」で雪山ハイキング

三ノ峠山(さんのとうげやま) ・標高:469m ・所在地:新潟県長岡市 ・登山道はよく整備され登りやすい ・山頂手前に小屋があり、登山道にも要所でテーブルやベンチがある ・例年12月下旬~3月までは積雪期

青空と白銀の稜線歩きを求めて初冬の「平標山」へ

平標山(たいらっぴょうやま) ・標高:1,983m ・所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町、群馬県利根郡みなかみ町 ・花の百名山 ・積雪量が増える時期はBCのスキーヤーやボーダーに人気 ・例年12月~3月は積雪期

「魚沼御嶽山」で手軽に紅葉ハイキング

魚沼御嶽山・御岳山(おんたけさん) ・標高:306m ・所在地:新潟県魚沼市(堀之内) ・尾根歩きが続き、標高が低い割に見晴らしがとても良い ・木曽の「御嶽山」に縁があると言われている ・例年11月下旬~3月上旬は積雪期

紅葉と迫力ある岩壁!「鬼ヶ面山」から浅草岳へ

鬼ヶ面山(おにがつらやま) ・標高:1,465m ・所在地:新潟県魚沼市、福島県南会津郡只見町 ・初夏はヒメサユリ、秋は紅葉がとても美しい ・鬼ヶ面山~浅草岳の間はアップダウンが多く健脚者向け ・例年11月上旬~4月は雪が多く残る

紅葉時季の「谷川岳」西黒尾根~天神尾根

谷川岳(たにがわだけ) ・標高:1,977m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 ・日本百名山 ・「谷川岳ロープウェイ」を利用して比較的楽に登ることができる ・例年11月~4月上旬は積雪期

ステーキを食べに?長岡市小国町から「八石山」へ(婆石コース)

八石山(はちこくさん) ・標高:518m(中八石山) ・所在地:新潟県長岡市、柏崎市 ・八石山は、「上八石」と「中八石」、「南条八石(下八石)」の三峰からなる ・山頂は広くないが眺望がよく、ベンチがいくつか設置されている ・例年11月~3月は積雪期と…

2年に一度!この時季だけ!小千谷市の「山本山」のひまわり畑へ

山本山(やまもとやま) ・標高:336m ・所在地:新潟県小千谷市 ・山頂手前まで車で上がることができる ・中腹にある花畑には、隔年で向日葵と菜の花が咲き誇る ・山頂の展望台からは越後平野や信濃川、越後三山など景色が見渡せる

真夏日に天空の楽園「苗場山」へ(小赤沢コース)

苗場山(なえばさん) ・標高:2,145m ・所在地:新潟県津南町・湯沢町、長野県栄村 ・日本百名山、上信越高原国立公園内にある山 ・山頂台地には広大な湿原が広がり、1,000以上の池塘が存在する ・登山適期は例年6月~10月

飯豊連峰「杁差岳」へ奥胎内ヒュッテから足の松尾根コースピストン

朳差岳(えぶりさしだけ) ・標高:1,636m ・所在地:新潟県関川村 ・飯豊連峰の北端に位置する山 ・春にはハクサンイチゲ、夏にはニッコウキスゲ等が咲き誇る ・登山適期は例年6月~10月

富山と新潟の県境「白鳥山」へ坂田峠から

白鳥山(しらとりやま) ・標高:1,287m ・所在地:新潟県糸魚川市、富山県下新川郡 ・「栂海新道(つがみしんどう)」上にある山の一つ ・屋上に展望台のある避難小屋がある ・例年11月~4月は積雪期

下牧ベース993から新緑を楽しみに「米山」へ(下牧コース)

米山(よねやま) ・標高:993m ・所在地:新潟県柏崎市、上越市 ・山頂には日本三薬師の一つ米山薬師堂がある ・1,000mに満たない山だが、山頂からの360°の見晴らしは圧巻 ・例年12月~4月は積雪期

春の花を楽しみに「大峰山」~「櫛形山」周回

櫛形山(くしがたやま) ・標高:568m ・所在地:新潟県新発田市、胎内市 ・櫛形山脈の最高峰 ・山頂からは飯豊連峰の眺めがとても良い ・例年12月~3月は積雪期 大峰山(おおみねやま) ・標高:399m ・所在地:新潟県新発田市 ・山頂手前には見晴らしの良…

山頂からの眺めが圧巻!冬に人気の「阿寺山」へ

阿寺山(あでらやま) ・標高:1,509m ・所在地:新潟県南魚沼市 ・山頂からは越後三山や巻機山など名峰が眺められる ・急登箇所が多く、雪山歩きに慣れた中級者以上向け ・例年11月~4月中旬は積雪期

魚沼の「大力山」でサクっと雪山ハイキング

大力山(だいりきさん) ・標高:504m ・所在地:新潟県魚沼市 ・山頂には東屋やベンチがある ・山頂および葎沢へのルートからは越後三山の眺めが良い ・例年11月~4月中旬は積雪期

冬の「米山」で絶景と細尾根歩きを楽しむ(大平コース)

米山(よねやま) ・標高:993m ・所在地:新潟県柏崎市、上越市 ・山頂には日本三薬師の一つ米山薬師堂がある ・1,000mに満たない山だが、山頂からの360°の見晴らしは圧巻 ・例年12月~3月は積雪期

南魚沼「坂戸山」冬季限定コースへ(薬師尾根~北尾根)

坂戸山(さかどやま、さかとやま) ・標高:634m ・所在地:新潟県南魚沼市 ・標高は東京スカイツリー、弥彦山と同じ”634(ムサシ)” ・山頂からの見晴らしはとても良い(越後三山や南魚沼の街並みなど) ・国の史跡に指定されている坂戸城跡がある ・例年12…

雪が積もった「弥彦山」で初詣登山(表参道コース)

弥彦山(やひこやま) ・標高:634m ・所在地:新潟県弥彦村、長岡市 ・山頂には彌彦神社の御神廟がある ・冬期は弥彦スカイラインは通行止め、ロープウェーも場合により運休あり ・例年12月中旬~2月は積雪期となる

角田山「宮前コース(非公式)」で登り納め

角田山(かくだやま) ・位置:新潟県新潟市西蒲区 ・標高:481m ・巻観光協会による公式登山コースは7つ ・「宮前コース」は私有地から登る非公式コース ・例年1月、2月は積雪期となる

長岡市最高峰「鋸山」(花立峠コース)

鋸山(のこぎりやま) ・標高:765m ・所在地:新潟県長岡市 ・「鋸山」という名称は、鋸のようにギザギザとした尾根の形からつけられた ・当然だが、千葉県にある鋸山とは別の山である ・山頂は狭いが眺望がよい ・例年12月~4月は積雪期となる

登山において参考にしている天気予報サイトとアプリ
登山において参考にしている天気予報サイトとアプリ
初めての登山装備と持ち物(シューズについて)
初めての登山装備と持ち物(シューズについて)
初めての登山装備と持ち物(ウェアについて)
初めての登山装備と持ち物(ウェアについて)
初めての登山装備と持ち物(バックパックについて)
初めての登山装備と持ち物(バックパックについて)