新潟県の山
放山(はなれやま) ・標高:1,189 m ・所在地:新潟県糸魚川市 ・シャルマン火打スキー場のリフトを使って手軽に登れる ・山頂及び稜線上からの眺望が素晴らしい ・夏期はあまり登る人がいない
守門岳(すもんだけ) ・標高:(最高峰の袴岳)1,537m (大岳)1,432m ・所在地:新潟県魚沼市、長岡市、三条市 ・「守門岳」は、大岳と青雲岳、袴岳の三つの峰からなる ・厳冬期の大雪庇は東洋一と言われるほど有名 ・山開き後の5月下旬~10月までが夏道の…
三ノ峠山(さんのとうげやま) ・標高:469m ・所在地:新潟県長岡市 ・登山道はよく整備され登りやすい ・山頂手前に小屋があり、登山道にも要所でテーブルやベンチがある ・例年12月下旬~3月までは積雪期
平標山(たいらっぴょうやま) ・標高:1,983m ・所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町、群馬県利根郡みなかみ町 ・花の百名山 ・積雪量が増える時期はBCのスキーヤーやボーダーに人気 ・例年12月~3月は積雪期
魚沼御嶽山・御岳山(おんたけさん) ・標高:306m ・所在地:新潟県魚沼市(堀之内) ・尾根歩きが続き、標高が低い割に見晴らしがとても良い ・木曽の「御嶽山」に縁があると言われている ・例年11月下旬~3月上旬は積雪期
鬼ヶ面山(おにがつらやま) ・標高:1,465m ・所在地:新潟県魚沼市、福島県南会津郡只見町 ・初夏はヒメサユリ、秋は紅葉がとても美しい ・鬼ヶ面山~浅草岳の間はアップダウンが多く健脚者向け ・例年11月上旬~4月は雪が多く残る
谷川岳(たにがわだけ) ・標高:1,977m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 ・日本百名山 ・「谷川岳ロープウェイ」を利用して比較的楽に登ることができる ・例年11月~4月上旬は積雪期
八石山(はちこくさん) ・標高:518m(中八石山) ・所在地:新潟県長岡市、柏崎市 ・八石山は、「上八石」と「中八石」、「南条八石(下八石)」の三峰からなる ・山頂は広くないが眺望がよく、ベンチがいくつか設置されている ・例年11月~3月は積雪期と…
山本山(やまもとやま) ・標高:336m ・所在地:新潟県小千谷市 ・山頂手前まで車で上がることができる ・中腹にある花畑には、隔年で向日葵と菜の花が咲き誇る ・山頂の展望台からは越後平野や信濃川、越後三山など景色が見渡せる
苗場山(なえばさん) ・標高:2,145m ・所在地:新潟県津南町・湯沢町、長野県栄村 ・日本百名山、上信越高原国立公園内にある山 ・山頂台地には広大な湿原が広がり、1,000以上の池塘が存在する ・登山適期は例年6月~10月
朳差岳(えぶりさしだけ) ・標高:1,636m ・所在地:新潟県関川村 ・飯豊連峰の北端に位置する山 ・春にはハクサンイチゲ、夏にはニッコウキスゲ等が咲き誇る ・登山適期は例年6月~10月
白鳥山(しらとりやま) ・標高:1,287m ・所在地:新潟県糸魚川市、富山県下新川郡 ・「栂海新道(つがみしんどう)」上にある山の一つ ・屋上に展望台のある避難小屋がある ・例年11月~4月は積雪期
米山(よねやま) ・標高:993m ・所在地:新潟県柏崎市、上越市 ・山頂には日本三薬師の一つ米山薬師堂がある ・1,000mに満たない山だが、山頂からの360°の見晴らしは圧巻 ・例年12月~4月は積雪期
櫛形山(くしがたやま) ・標高:568m ・所在地:新潟県新発田市、胎内市 ・櫛形山脈の最高峰 ・山頂からは飯豊連峰の眺めがとても良い ・例年12月~3月は積雪期 大峰山(おおみねやま) ・標高:399m ・所在地:新潟県新発田市 ・山頂手前には見晴らしの良…
阿寺山(あでらやま) ・標高:1,509m ・所在地:新潟県南魚沼市 ・山頂からは越後三山や巻機山など名峰が眺められる ・急登箇所が多く、雪山歩きに慣れた中級者以上向け ・例年11月~4月中旬は積雪期
大力山(だいりきさん) ・標高:504m ・所在地:新潟県魚沼市 ・山頂には東屋やベンチがある ・山頂および葎沢へのルートからは越後三山の眺めが良い ・例年11月~4月中旬は積雪期
米山(よねやま) ・標高:993m ・所在地:新潟県柏崎市、上越市 ・山頂には日本三薬師の一つ米山薬師堂がある ・1,000mに満たない山だが、山頂からの360°の見晴らしは圧巻 ・例年12月~3月は積雪期
坂戸山(さかどやま、さかとやま) ・標高:634m ・所在地:新潟県南魚沼市 ・標高は東京スカイツリー、弥彦山と同じ”634(ムサシ)” ・山頂からの見晴らしはとても良い(越後三山や南魚沼の街並みなど) ・国の史跡に指定されている坂戸城跡がある ・例年12…
弥彦山(やひこやま) ・標高:634m ・所在地:新潟県弥彦村、長岡市 ・山頂には彌彦神社の御神廟がある ・冬期は弥彦スカイラインは通行止め、ロープウェーも場合により運休あり ・例年12月中旬~2月は積雪期となる
角田山(かくだやま) ・位置:新潟県新潟市西蒲区 ・標高:481m ・巻観光協会による公式登山コースは7つ ・「宮前コース」は私有地から登る非公式コース ・例年1月、2月は積雪期となる
鋸山(のこぎりやま) ・標高:765m ・所在地:新潟県長岡市 ・「鋸山」という名称は、鋸のようにギザギザとした尾根の形からつけられた ・当然だが、千葉県にある鋸山とは別の山である ・山頂は狭いが眺望がよい ・例年12月~4月は積雪期となる
刈羽黒姫山(かりわくろひめさん) ・標高:891m ・所在地:新潟県柏崎市 ・山頂からは越後三山など名峰を眺めることができる ・9合目には神社、山頂には避難小屋がある ・例年12月~3月は積雪期となる
菱ヶ岳(ひしがたけ) ・標高:973m ・所在地:新潟県阿賀野市、東蒲原郡阿賀町 ・五頭連峰の最高峰 ・「どんぐりの森」手前の駐車場を起点として「菱ヶ岳」~「五頭山」を周回できる ・例年12月~4月中旬は積雪期
戸倉山(とくらやま・とぐらやま) ・標高:975m ・所在地:新潟県糸魚川市 ・山頂は開けていて、雨飾山や海谷山塊、北アルプスなど名峰が眺められる ・道中では「しろ池」、「角間池」といった2つの池を眺めることができる ・例年11月下旬~3月は積雪期とな…
火打山(ひうちやま) ・標高:2,461m ・所在地:新潟県妙高市、糸魚川市 ・日本百名山、花の百名山 ・無数の池塘が広がる高谷池にはヒュッテもある ・登山適期は例年5月中旬~11月中旬
鶴城山(かくじょうさん) ・標高:227m ・所在地:新潟県長岡市 ・山頂は栃尾市街方面の見晴らしが良い ・麓の栃尾市街は「あぶらげ(油揚げ)」が有名 ・例年11月下旬~3月は積雪期
時水城山(ときみずじょうやま) ・標高:384m ・所在地:新潟県小千谷市、長岡市 ・山頂は広くないが、見晴らしが良い ・馬場清水登山口にある新潟県の名水「馬場清水」が有名 ・例年11月下旬~3月は積雪期
番屋山(ばんやさん) ・標高:933m ・所在地:新潟県三条市 ・中腹に「雨生ヶ池」という自然湖がある ・吉ヶ平山荘を起点として登るコースが一般的 ・登山適期は例年6月~11月上旬
下権現堂山(しもごんげんどうやま) ・標高:897m ・所在地:新潟県魚沼市 ・権現堂山の前衛峰で、奥の上権現堂山は標高998m ・麓には「長松戸隠神社」がある ・登山適期は例年5月~11月上旬
弥彦山(やひこやま) ・標高:634m(東京スカイツリーと同じ高さ) ・所在地:新潟県長岡市、弥彦村 ・9合目までは車やロープウェイでも行け、売店やレストランもある ・山頂には弥彦神社の御神廟がある ・例年12月中旬~3月中旬は積雪期となる ・田ノ浦コ…