3PEAKS

新潟県在住のんびり山歩き 初心者、中級者向けおすすめ登山ルート、登山口情報、コースタイムなど

晩秋の「赤城山」(黒檜山~駒ヶ岳)と赤城神社、覚満淵へ

f:id:threepeaks:20191102155720j:plain

赤城山(あかぎやま)

・標高:1,828m(黒檜山)

・所在地: 群馬県前橋市、桐生市、渋川市、沼田市、利根郡

・日本百名山

・妙義山、榛名山と合わせて「上毛三山」と呼ばれている

・例年登山適期は4月~11月上旬

 

「赤城山」は単体の山ではなく赤城火山体を示す名称で、黒檜山や駒ヶ岳、地蔵岳、鈴ヶ岳などの山々が含まれます。赤城山を中心に5つの市と郡に分かれています。標高1,300m付近から登れる登山口があり、縦走もしやすいため初心者にも人気の百名山の一つです。

火口湖の「大沼(おの、おおぬま)」「赤城神社」、小尾瀬と呼ばれる「覚満淵」など観光名所も多く、車でのアクセスが容易なため、紅葉時季の土日祝日などは赤城山一帯は沢山の人で賑わいます。

この日は10月下旬の天気の良い平日に、観光がてら「黒檜山」と「駒ヶ岳」に登ってきました。

 

※赤城山は活火山です。活火山に登る際は、念のため警戒レベル等を直前に確認しましょう ⇒ 火山登山者向けの情報提供ページ(気象庁)

 

 

駐車場情報

f:id:threepeaks:20191102164933j:plain

この日は「赤城公園ビジターセンター」駐車場を利用しました。舗装されていてトイレや飲料自販機もあります。なお、黒檜山や駒ヶ岳の登山口近くにも駐車場があります。

 

▼公共交通機関でのアクセス

「JR前橋駅」から「関越交通バス」で約1時間30分です。

 

この日のコース

f:id:threepeaks:20191103212552j:plain

【往路】ビジターセンター ⇒ 赤城神社 ⇒ 黒檜山登山口 ⇒ 黒檜山 ⇒ 駒ヶ岳

【復路】駒ヶ岳 ⇒ 赤城山頂記念館 ⇒ 覚満淵 ⇒ ビジターセンター

 

往復(周回)距離:7.8km 累積標高差:(上り)750m(下り)760m

標準コースタイムは、往路2時間30分、復路1時間30分です。

 

※往復距離と累積標高差は概測

 

 

ビジターセンター ⇒ 赤城神社 ⇒ 黒檜山

f:id:threepeaks:20191103221328j:plain

最初に道路をテクテク歩いて赤城神社へ向かいました。空いている内に行ってしまおう作戦。

 

f:id:threepeaks:20191103221947j:plain

ここは駒ヶ岳登山口駐車場。道路を挟んで向かいに駒ヶ岳への登山口があります。

 

f:id:threepeaks:20191103222128j:plain

さらに進むと広い「おのこ駐車場」と、その奥に大沼(おの、おおぬま)があります。

 

f:id:threepeaks:20191103222702j:plain

大沼周辺には食事・土産店が沢山あります。赤城山のバッジもここのお店で買えます。

 

f:id:threepeaks:20191103223141j:plain

大沼です。赤城山で最も大きいカルデラ湖です。真冬には凍結して湖面に上がれます。ワカサギ釣りなんかもできたりします。

 

f:id:threepeaks:20191103223711j:plain

次は赤城神社へ回ってみます。神橋(赤い橋)を渡って行きたかったのですが、工事中で渡れませんでした。

 

f:id:threepeaks:20191103224514j:plain

裏側の方から神社へ回りました。

 

f:id:threepeaks:20191103224627j:plain

f:id:threepeaks:20191103224745j:plain

カモかわいい。

 

f:id:threepeaks:20191103224823j:plain

f:id:threepeaks:20191103224842j:plain

赤城神社でお参りして行きます。

 

f:id:threepeaks:20191103225007j:plain

神社を後にして再び道路をしばらく歩くと、「黒檜山登山口駐車場」があります。

 

f:id:threepeaks:20191103225404j:plain

「黒檜山登山口駐車場」から道路をさらに300m歩くと「黒檜山登山口」があります。

 

f:id:threepeaks:20191103225505j:plain

ここからようやく登山スタート。

 

f:id:threepeaks:20191103231109j:plain

序盤は割と急登。尾根に出るまでグイグイ登ります。

 

f:id:threepeaks:20191103231138j:plain

尾根に上がると景色が開け、大沼と赤城一帯がよく見えます。

 

f:id:threepeaks:20191103231251j:plain

f:id:threepeaks:20191103231509j:plain

さらにもうちょっと進むと、紅葉で色とりどりの景色が見渡せました。

 

f:id:threepeaks:20191103231623j:plain

「猫岩」と書かれた標識がありますが、どれがそれなのか未だに分からないニャー。

 

f:id:threepeaks:20191103231647j:plain

f:id:threepeaks:20191103232356j:plain

「アンテナ山の隣に富士山」と書かれた標識があります。

 

f:id:threepeaks:20191103232414j:plain

アンテナ山というのは「地蔵岳」のことです。多分。今回を含め赤城山は5回目ですが、一度も富士山が見えたことはありません(笑)

 

f:id:threepeaks:20191103232602j:plain

f:id:threepeaks:20191103232626j:plain

晩秋の尾根歩きが気持ちいい。

 

f:id:threepeaks:20191103232732j:plain

ちょっと広めの休憩ポイント。

 

f:id:threepeaks:20191103232755j:plain

f:id:threepeaks:20191103232841j:plain

山頂手前の分岐(T字路)が見えてきました。

 

f:id:threepeaks:20191103232857j:plain

分岐で「黒檜山」と書かれた方向へ進みます。

 

f:id:threepeaks:20191103232934j:plain

分岐からなだらかな稜線をちょっと歩くと「黒檜山」山頂(標高1,828m)に到着です!「赤城山」と書かれた山頂標識があります。山頂は木で囲まれているため、それほど見晴らしはよくありません。

「絶景スポット2分」と標識に書かれているので、もうちょっと先へ進みます。

 

f:id:threepeaks:20191103233006j:plain

f:id:threepeaks:20191103233040j:plain

「絶景スポット」に到着です。

 

f:id:threepeaks:20191103233116j:plain

ここで景色を眺めながらご飯休憩する人が多いです。この日は近くの景色はよく見えましたが、奥の方は雲が多くてよく見えませんでした。残念。

 

f:id:threepeaks:20191103233229j:plain

山頂へ戻ります。

 

f:id:threepeaks:20191103233308j:plain

再び黒檜山の山頂。ちなみにここが赤城山で最高峰です。 風が強い日は山頂でお昼休憩する人も多いです。

 

 

 

 

 

黒檜山 ⇒ 駒ヶ岳

f:id:threepeaks:20191103233342j:plain

T字路の分岐へ戻り、分岐を道なり(駒ヶ岳方面)に進みます。

 

f:id:threepeaks:20191103233356j:plain

少し進むとここにも山の上の「赤城神社」があります。

 

f:id:threepeaks:20191103233649j:plain

その先には分岐(ここもT字路)があります。

 

f:id:threepeaks:20191103233708j:plain

駒ヶ岳方面へ進む前に、「絶景スポット60歩」と書かれた方向へ行ってみます。

 

f:id:threepeaks:20191103233754j:plain

ここら辺が60歩ぐらいの場所。だと思います。

 

f:id:threepeaks:20191103233829j:plain

確かに見晴らしは良いです。小沼も良く見えます。でも残念ながら標識に書いてある「筑波山」は霞んでいて見えませんでした。

 

f:id:threepeaks:20191103233903j:plain

分岐に戻ります。

 

f:id:threepeaks:20191103233958j:plain

「駒ヶ岳」方面へ下っていきます。

 

f:id:threepeaks:20191103234014j:plain

f:id:threepeaks:20191103234051j:plain

f:id:threepeaks:20191103234150j:plain

f:id:threepeaks:20191103234233j:plain

気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。

 

f:id:threepeaks:20191104003420j:plain

f:id:threepeaks:20191104003542j:plain

f:id:threepeaks:20191104003558j:plain

駒ヶ岳までもうすぐ。階段を登って行きます。

 

f:id:threepeaks:20191104003643j:plain

「駒ヶ岳」に到着です。標高1,679 m。

 

f:id:threepeaks:20191104003733j:plain

駒ヶ岳の山頂はあまり広くありませんが、けっこう見晴らしのよい方向もあります。

 

f:id:threepeaks:20191104003930j:plain

f:id:threepeaks:20191104004037j:plain

大沼も良く見えました。

 

 

 

 

 

駒ヶ岳 ⇒ 赤城山頂記念館

f:id:threepeaks:20191104004112j:plain

標識で「大沼」と書かれた方向へ下って行きます。

 

f:id:threepeaks:20191104004703j:plain

f:id:threepeaks:20191104004724j:plain

f:id:threepeaks:20191104004847j:plain

のんびり稜線を歩いていきます。

 

f:id:threepeaks:20191104004920j:plain

分岐とベンチがあります。

 

f:id:threepeaks:20191104005000j:plain

ここから見える景色が好きなので、ベンチに座ってのんびり休憩。

 

f:id:threepeaks:20191104005449j:plain

ここの分岐で「大沼 ビジターセンター」方面へ下るのが一般的です。急坂が続きますが、階段が整備されているのでとても下りやすくなっています。ここから下って行くと、「駒ヶ岳登山口」へ出ます。

 

f:id:threepeaks:20191104005713j:plain

今回は初めて「赤城山頂記念館」方面へ下ってみることにしました。稜線をまっすぐ進みます。

※「赤城山頂記念館」手前の道が分かりにくくて迷いそうになりました。不安な人は、「大沼 ビジターセンター」方面の道で駒ヶ岳登山口へ下山した方が無難です。

 

f:id:threepeaks:20191104005914j:plain

しばらく急坂で細い道が続きます。

 

f:id:threepeaks:20191104010135j:plain

でもこういう尾根道を歩くのは好きです。特にこの季節だと木々も枯れていて、見晴らしがいいですね。

 

f:id:threepeaks:20191104010336j:plain

なだらかな道もあります。

 

f:id:threepeaks:20191104010600j:plain

「赤城山頂記念館」の手前に岩でゴツゴツした峰があります。この峰を右から巻いて行くように下ります。

 

f:id:threepeaks:20191104011039j:plain

ピンクリボンにつられて真っ直ぐ下りて行くと途中で道がなくなってしまいます。ピンクリボンより左の方向へ進みます。

 

f:id:threepeaks:20191104011253j:plain

とにかく峰を右から巻いて行きます。分かりにくいですが、たまに赤いリボンがついていたりして目印になっています。

 

f:id:threepeaks:20191104011511j:plain

どこが道なのか本当に分かりにくい。

 

f:id:threepeaks:20191104011529j:plain

不安な気持ちでルートを確認しながら進んでいたので、「赤城山頂記念館」が見えてきてホッとしました。夏場だと葉が生い茂って見通しが悪いので、さらに迷いやすいかもです。

 

f:id:threepeaks:20191104011817j:plain

「赤城山頂記念館」に到着です。

 

 

 

 

 

赤城山頂記念館 ⇒ 覚満淵 ⇒ ビジターセンター

f:id:threepeaks:20191104012924j:plain

記念館の駐車場からは「覚満淵」(かくまんぶち)が見下ろせます。

f:id:threepeaks:20191104013032j:plain

ここも展望スポットになっています。

 

f:id:threepeaks:20191104013138j:plain

「サントリービア・バーベキューホール」があります。この建物は、昔はケーブルカーの山頂駅だったらしいです。

 

f:id:threepeaks:20191104013944j:plain

道路沿いのこの道から「覚満淵」へ下りられます。

f:id:threepeaks:20191104014106j:plain

鹿の侵入を防止するための柵ゲートを通過します。

 

f:id:threepeaks:20191104014315j:plain

「覚満淵」です。遊歩道が整備されているので、とても歩きやすいです。

 

f:id:threepeaks:20191104014421j:plain

小尾瀬とかミニ尾瀬とか言われていて、湿原が広がっています。

 

f:id:threepeaks:20191104014846j:plain

景色を眺めながら遊歩道をのんびり歩きます。平和だ...

 

f:id:threepeaks:20191104014914j:plain

f:id:threepeaks:20191104014933j:plain

最後にまた柵ゲートを通過します。

 

f:id:threepeaks:20191104015013j:plain

ビジターセンターに戻ってきました。おしまい。

赤城山の感想

今回は赤城山の代表的な「黒檜山」「駒ヶ岳」を歩きました。標高1,300m付近から登れるので、それほど標高差や距離がなく割と楽に登れるコースです。「駒ヶ岳」周辺の稜線は気持ちの良いトレッキングができるので、ぜひ訪れてみてください。

なお、「地蔵岳」や「長七郎山」なども縦走して、大沼を中心にぐるっと周回することもできるようです。毎回「黒檜山」と「駒ヶ岳」ばかり行っているので、いつかぐるっと回ってみたいと思います。

 

 

下山後に立ち寄った場所

f:id:threepeaks:20191104015119j:plain

大沼にある蕎麦屋さんで山菜天ぷら蕎麦を食べました。ワカサギの天ぷらなんかも食べられます。

 

f:id:threepeaks:20191104015457j:plain

「小沼」(この、こぬま)にも寄ってみました。近くで見ると思っていたより大きいです。入口手前まで車で移動でき、駐車場もあります。「赤城山頂記念館」から山道を通って歩いて行くこともできます。

 

下山後に立ち寄った温泉

道の駅にある「望郷の湯」に立ち寄りました。見晴らしの良い展望露天風呂がおススメです。休憩場所、食事処もあるので便利です。

 

この日使用した主な道具 

THE NORTH FACE ベンチャージャケット

春や秋に持って行きやすい薄手の軽量ジャケットです。ちょっと雨が降った時もこれでしのげます。

 

BLACKDIAMOND(ブラックダイヤモンド)  クラッググローブ

岩や木々を掴むような急坂が多い山では手を保護できるしっかりとしたグローブがあると良いです。

 

THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル900ml FFX-900

暖かい飲み物、冷たい飲み物を長時間保温できる最強の水筒。沸騰させたお湯を入れて行けば、バーナーを持って行かなくても山でカップ麺や温かい飲み物を楽しめます。

 

snowpeak チタンダブルマグ 300 フォールディングハンドル

ダブルウォール構造で熱を伝えにくくなっており、温かい飲み物は冷めにくい。冷たい飲み物は温くなりにくく、結露も出にくい。チタン製のため軽量。

 

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付

簡単にONとOFFを切り替えられ、カラビナもついているので便利です。音はガチャガチャしておらず、余韻の残る澄んだ音色です。