朝日山(あさひやま)
・北越戊辰戦争の「朝日山古戦場」として知られている
・山頂まで舗装路が続いていて、地元の人に人気のハイキングスポット
・山頂には休憩展望所の建物がある(冬期閉鎖)
・例年12月~3月は積雪期
「朝日山」は地元の近くにある低山で、子どもの頃によく訪れていました。山頂に展望所があり、小千谷市の街並みが眺められます。また、山頂まで舗装路が続いており、雪の無い季節はハイキングスポットとして人気です(一応、山道を歩くルートもあります)。
この日は「マツコの知らない世界」に”さつま芋マニア”として出演した方がやっているお店へさつま芋のスイーツを買いに行ったのですが、せっかくなのでカロリー消費がてら「朝日山」にお散歩してきました。
この日のお散歩記録
駐車場情報
小千谷市浦柄地区にある「浦柄神社」の駐車場(写真右側)を利用しました。駐車場は未舗装で区画が無いですが、5台ぐらいは余裕で駐車できそうです。
緯度経度情報:37°19'54 138°49'56
この日のコース
浦柄神社駐車場 ⇒ 朝日山山頂 ⇒ 浦柄神社駐車場
往復距離:4.8km
累積標高差:(上り/下り)330m/330m
標準コースタイム(夏期)は、上り1時間、下り40分です。
※往復距離と累積標高差は概測
※積雪時は夏期よりも時間がかかることが多いので、余裕を持った計画を立てましょう
朝日山で雪道散歩
それではお散歩スタート。このブルーシートを被せられたものは朝日山の案内図なのですが、冬の間は雪対策でこんな状態になります。
山頂まで舗装路を登って行きます。途中で山道に入ることもできますが、この日はあくまで散歩なので。
棚田が並んでいる風景が好きです。
登って行くと徐々に雪が増えてきました。でも例年だったらこの時点で膝まで埋まるぐらい積もっています。
小千谷市は錦鯉の養殖が盛んなのですが、養鯉池として使われている田んぼがあると聞いたけど、どこだろう。
いよいよ舗装路も雪で覆われてきました。前日「角田山」に登った際に泥だらけになった靴を履いていったので、雪道歩きで自然と汚れが落ちることを期待(笑)
ブルーシートで隠された標識があります。この標識に向かって左へ進みます。
しばらく登って行くと、中越地震の復興記念碑があります。
2004年10月に発生した中越地震でこの地域も甚大な被害を受けました。この辺りの山々も大きく崩れ、復興までかなりの時間を要しました。
ちなみにこの記念碑の近くから山道に入ることができます。
山頂まで車で行くこともできますが、道が狭いのでおススメしません。対向車が来たらテンパること間違いなし。
もう轍も見えなくなってきました。
その代り、小動物のトレース発見。
積雪がくるぶしを優に超えてきました。ゲイター履いて来れば良かった...
山頂の建物が見えてきました。
朝日山山頂(標高341m)に到着。休憩展望所の建物は冬期閉鎖中。開いていれば、屋上の展望所から景色を眺められます。中は資料館になっています。
「朝日山古戦場」に関する説明が書かれています。
小千谷市の街並みを一望できる朝日山は、戊辰戦争の舞台となった地として知られている。新政府軍岩村精一郎と長岡藩河井継之助の会見「小千谷談判」が決裂したことをきっかけに朝日山で東軍と西軍の死闘が繰り広げられた。
頂上周辺には東軍のフランス式塹壕や野営地跡、東軍兵士の墓などが残っている。 (出典:にいがた観光ナビ)
この日は曇っていて見晴らしはいまいちでしたが、天気が良ければ小千谷市の街並みや守門岳、越後三山、米山などが見えます。
朝日山の山頂は広いです。登山を始めたばかりの頃、ここでワカンやスノーシューの試し履きをした思い出が(笑)
休憩所の裏には古戦場の石碑もあります。
雪で覆われていましたが、フランス式塹壕や野営場の跡などがあります。
帰りは登ってきた道をそのまま下りました。
下っている途中で空が晴れてきました。山あるあるですね。
お散歩おしまい。靴は目論見どおりキレイに汚れが落ちていました(笑)
「さつまいも農カフェきらら」へ
この日のメインは「さつまいも農カフェきらら」のブリュレとプリンを買ってこいとの任務を遂行することでした。
写真はありませんが、お店の中はよくある田舎の飲食店といった感じで、座敷席や炬燵席があったりして落ち着ける雰囲気です。
この日はテイクアウト。お店で食べる場合は、ブリュレの上にクリームを乗せてくれますが、無しでもとても美味しいです。サツマイモ自体の味を生かしたメニューばかりで、店主のこだわりを感じます。
これ以外にも、ガンジー牛乳ソフトクリームを焼き芋に突っ込んだ「焼き芋ソフトクリーム」とか、地元の食材をふんだんに使ったランチメニューなどもあります。
サツマイモが好きな人には特におススメのお店です。
この日使用したアイテム
「Nikon デジタル一眼レフカメラ D3500」