3PEAKS

新潟県在住のんびり山歩き 初心者、中級者向けおすすめ登山ルート、登山口情報、コースタイムなど

南魚沼「坊谷山」でお手軽な雪山ハイキング

坊谷山(ぼたんやま)

・所在地: 新潟県南魚沼市

・標高:306m

・登山道が整備されていて歩きやすい

・低山だが山頂の眺望が良く、雲海の名所としても人気

・11月下旬~4月上旬は積雪期

 

「坊谷山」は新潟県南魚沼市にある里山で”ぼたんやま”と呼びます。標高が低い割に山頂付近からの眺望が良く、雲海が見られることもある人気の里山です。数年前には「山と渓谷」にも掲載されたことがあります。

降雪が落ち着いた3月上旬。南魚沼で用事があった帰りに、ちょっと寄り道して「坊谷山」へ。

 

急に暖かくなって一気に雪解けが進んだものの、さすが豪雪地帯の南魚沼は積雪量が違います。

 

駐車場情報

いつものように、南魚沼市大崎の(株)みやまさんの駐車場を利用させてもらいました。会社のご厚意で駐車場を利用させてもらうので、邪魔にならないように気をつけましょう。また、駐車できる場所は「ぼたん山」と書かれた枠内のみです。

 

(株)みやまさんはお餅や求肥を作られている会社のようです。

 

この日のコース

駐車場(柳古新田登山口) ⇒ 坊谷山山頂 ⇒ 大日様 ⇒ 五重塔(塔の山) ⇒ 愛宕山山頂 ⇒ 五重塔(塔の山) ⇒ 大日様 ⇒ 坊谷山山頂 ⇒ 駐車場

 

往復距離:2.6km 累積標高差:(上り)190m(下り)190m

標準コースタイムは、往路55分、復路45分です。

 

※往復距離と累積標高差は概測

 

 

駐車場 ⇒ 坊谷山山頂 ⇒ 大日様

駐車場のすぐ脇にある登山口。トレースがあったので、まずはツボ足で。

 

序盤は急登が続きます。ここらへんは木々に遮られているためか、雪がそれほど積もっていない。

 

坊谷山の山頂が近づくにつれ、葉が落ちた木々の先に麓の景色が見えてきました。このように見通しが良くなるのも冬山の魅力。

 

堀切跡。積雪のため急な傾斜ができてたので、ヒップソリでやり過ごす。

 

山頂が見えてきた。

 

「坊谷山」山頂に到着。標高306mです。坊谷山の山頂はあまり広くありませんが、なかなかの眺め。南魚沼の雪景色をしばし楽しみます。

 

この日は「愛宕山」まで行く予定。ワカンを装着して縦走開始。

 

「坊谷山」山頂から先は、緩やかなアップダウンが続きます。

 

「大日様」に到着。鐘の下には大日様の像があるのですが、雪で完全に埋まっていました。ちなみに、「坊谷山」山頂から「大日様」までは夏期のコースタイムで5分程です。

 

昔は観音堂の建物があったというこのポイントは、広場になっていて眺望も良いです。夏期はここでご飯休憩を取る人が多いです。

今シーズンは例年以上に雪かきに明け暮れたので、「雪なんてもう見たくないよ」と思っていましたが、青空が出てくるとやっぱりきれいですね。

 

 

 

 

大日様 ⇒ 五重塔 ⇒ 愛宕山

先へ進みます。手前の山に隠れてしまっていますが、奥に見える真っ白な山は「八海山」「越後駒ヶ岳」

 

雪かきで上半身が鍛えられますが、山にしばらく登っていないので足腰はグダグダ。緩やかなアップダウンがとても心地よい。

 

「五重塔」に到着。ここは「塔の山」とも呼ばれています。「大日様」からここまでも、夏期の標準コースタイムで5分程。

 

麓を見下ろすと、南魚沼の田んぼが雪で覆われています。山の雪解け水が豊富なので、美味しいお米ができるんですね。

それにしてもお米が高くなったなぁ...

春にカタクリの花が沢山咲く「坂戸山」「六万騎山」も見えます。

 

最後に「愛宕山」へ。「五重塔」から夏期の標準コースタイムで10分弱。「八海山」「越後駒ヶ岳」方面へ伸びている稜線を進みます。

 

この緩さが楽しい。

 

良い景色を眺めながらのんびり。

 

山頂直下の最後の登り。と言ってもちょろっと登るだけ。

「愛宕山」山頂に到着。標高は「坊谷山」よりちょっと高い321mです。

雪の積もった田んぼが板チョコ(ホワイト)みたいになって美味しそう(笑)

 

 

 

 

愛宕山 ⇒ 駐車場

景色を眺めながら

 

コンビニのいなり寿司とプリンで軽く腹ごしらえ。

 

では下山。往路で歩いた稜線をそのままなぞって帰ります。

 

五重塔(塔の山)。

 

大日様。

 

坊谷山山頂。

 

往路はヒップソリで楽に通過した堀切跡。復路は当然ながら急登でした(笑)

 

坊谷山山頂からの下りは、急坂&踏み抜き跡だらけでワカンが逆に邪魔になってきました。

 

ということで、ここでワカンはお疲れ様。

 

厚着したまま気温も上昇。ツボ足で踏み抜きながら急いで下山したので、後半はそこそこ汗をかきました。

 

無事に駐車場へ下山。往復1時間程度の雪山ハイキングでした。おしまい。

 

 

 

 

雪の坊谷山~愛宕山の感想

「坊谷山」~「愛宕山」は眺望の良いなだらかな稜線歩きが特徴です。天気の良い日は南魚沼の雪景色を眺めながら、気持ちの良いハイキングが楽しめると思います。積雪量の多い時期は、ワカンやスノーシューを持って行きましょう。

 

▼無雪期の坊谷山ハイキングはこちら▼

この日使用した主な道具

MAGIC MOUNTAIN 登山用 アルミわかん ラッセル2

シンプルなアルミフレームのワカンです。ワカンはスノーシュー程浮力はありませんが、軽量なのと小回りが利くので、急坂や細道の多い雪山登山に適しています。

 

SHOWA GLOVE TEMRES 02 winter ブラック

作業用グローブで実績のあるショーワグローブによるアウトドア防寒グローブ。安くて防寒性に優れています。雪の里山登山に最適です。「01 winter」にカフやストラップが付いてさらに便利になっています。