大力山(だいりきさん)
・標高:504m
・所在地:新潟県魚沼市
・山頂には東屋やベンチがある
・山頂および葎沢へのルートからは越後三山の眺めが良い
・例年11月~4月中旬は積雪期
「大力山」は魚沼市の小出IC近くにあり、「板木城跡こぶしの道」として整備されている登山道は歩きやすい里山です。山頂には1時間で登ることができ、越後三山や魚沼の風景が眺められます。ちょっと暑かったですが、天気の良い日に登ってきました。
この日の山行記録
駐車場情報
宝泉寺(魚沼市干溝)から登る場合の駐車場です。道路の路肩に駐車する形になります。田んぼの横に5,6台は停められそうです。初めて利用した時は、本当にここに駐車してよいのか地元の人に確認したので大丈夫です(笑)
当然トイレはありませんので、事前にどこかコンビニなどで済ませてくることをお勧めします。
なお、小出ICから歩いて20分ぐらいなので、バス(高速または路線)を利用して来ることも一応できます。
この日のコース
駐車場 ⇒ 宝泉寺口 ⇒ 山頂 ⇒ 黒禿の頭分岐 ⇒ 葎沢口分岐 ⇒ 湯谷城址 ⇒ 葎沢口分岐 ⇒ 葎沢口 ⇒ 駐車場
往復(周回)距離:6.3km
累積標高差:(上り/下り)720m/730m
宝泉寺口~山頂の上り標準コースタイムは1時間です。山頂から上記コースで駐車場まで下るには1時間30分ほどです。
※往復距離と累積標高差は概測
登山開始~大力山山頂
駐車場から宝泉寺の方へ向かいます。
宝泉寺の左に登山口が見えてきます。
「板木城跡こぶしの道」の案内図が立っています。ここから山道スタートです。
小さな石仏が各所に設置されています。
なだらかで歩きやすい道が続きます。
「秋葉堂」の広場に出ます。
お堂の左側奥に道が続いているので進みます。
鉄塔が見えてきます。
鉄塔の下を通過します。
なかなか気持ちの良いハイキングコースです。
階段が現れ、徐々に傾斜がきつくなってきます。暑い日だったので一気に汗が吹き出します。
うえっ長い...
階段を登り切りました。
気持ちの良い尾根道が続きます。でも暑い日はキツイです。
早くも7合目。ここは分岐になっていて、左へ行くと見晴らしの良い道、右へ行くと木陰の道です。
この日はとても暑かったので、迷わず右の木陰の道へ進みました(笑)
ちょっと進むと、先ほどの左側の道と合流します。
木製の階段が現れます。
階段が終わりました。もうちょっとです。
視界が開けてきて、東屋が見えてきます。
山頂に着きました!後半は暑さでやられて、意外と疲れました(笑)
暑い日にこの東屋は本当に助かります。しかも山頂に着いたら涼しい風が吹いていました。
魚沼市方面。ベンチもいくつか設置されています。
裏の方は越後三山が見えます。右から「八海山」「中ノ岳」「越後駒ヶ岳」。
略して「はなこ」。
山頂の時点で疲れていたら、来た道をそのまま下りましょう。「まだ行けるよ~」と言う人は、周回してみましょう。
下山開始~駐車場へ(周回)
山頂で涼んだら元気になったので周回コースで下山します。
「はなこ」を眺めながらゆるやかな坂を下ります。
少し歩くと、分岐が見えてきます。
「黒禿の頭分岐」です。ここを右へ進みます。左へ行くと「黒禿の頭」や「笠倉山」への縦走路です。
元気に伸びた草木をかき分けながら進む道もあります。
ちょっとしたアップダウンを繰り返します。
途中、休憩スペースのポイントがあります。
ここで「はなこ」や麓の景色を眺めながらまったりと休憩するのも良いです。
先へ進みます。
がんがん下る道になります。
でもあの先の峰に行くので、今下っている分また登ることになります(笑)
分岐に出ます。前方に進むのですが、左後方に伸びている道はどこへ行くのか分かりません...
「湯谷城址」の方向へ進みます。
あの先の峰まで行きます。
ふと振り返ると「はなこ」。
ここからまたぐいぐい登ります。
段差の大きな箇所にはロープがあります。
「葎沢(むぐらさわ)口分岐」に来ました。下山は右側ですが、左側の「湯谷城址」にちょっと足を延ばしてみます。
けっこう眺めが良いです。
景色を眺めたら、葎沢口分岐へ戻ります。
さて、葎沢口分岐から下ります。
いきなり鎖が付いています。急坂なので慎重に下りましょう。
この尾根道の下り、好きです。
こちらのコースにも鉄塔があります。
鉄塔の下を通りぬけて行きます。
するとまた鉄塔があります(笑)
下を通り抜けます。
分岐があり、左へ行くと板木集落に出ます。右の「干溝方面(城山トンネル)」と書かれた方へ進みます。
くねくね下って行くと、国道291号と城山トンネルが見えてきます。けっこう草が生い茂っています。
国道に出ました。
葎沢口の標識もあります。
国道を20分くらい歩いたら、スタート地点の駐車場まで戻ります。
大力山の感想
「大力山」は、宝泉寺登山口~山頂間のピストンであれば往復でも2時間かからないので手軽に登れる里山です。
余裕があれば今回のコースのように周回したり、笠倉山など魚沼アルプスを巡るコースを辿ってみるのも面白いと思います。
下山後に立ち寄る温泉
大力山下山後は、魚沼の「こまみの湯」に寄るのがおススメです。
越後三山を眺めながら入る露天風呂はとても気持ち良いです。
この日使用した主な道具
「THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル900ml FFX-900」
暖かい飲み物、冷たい飲み物を長時間保温できる最強の水筒。
暑い日は氷を沢山入れて持っていきます。
「snowpeak チタンダブルマグ 300 フォールディングハンドル」
ダブルウォール構造で熱を伝えにくくなっており、温かい飲み物は冷めにくい。
冷たい飲み物は温くなりにくく、結露も出にくい。チタン製のため軽量。