護摩堂山(ごまどうやま)
・標高:268m
・所在地:新潟県五泉市、田上町
・菩提寺山、高立山と合わせて「西山三山」と呼ばれている
・紫陽花が沢山咲くことで有名で、毎年「あじさいまつり」が開かれる
・山頂手前には「あじさい茶屋」があり、軽食や飲料を提供している
・例年12月中旬~2月は積雪期となる
西山三山(護摩堂山、高立山、菩提寺山)の中で最も認知度が高い「護摩堂山」。菩提寺山や高立山は山登りをしない人にはあまり知られていませんが、護摩堂山は梅雨時期に紫陽花(あじさい)が沢山咲き、「あじさいまつり」期間中(6月下旬~7月中旬)は多くの人で賑わいます。
今回は「あじさいまつり」が始まったばかりの平日に、護摩堂山へ登ってきた時のレポです。
この日の山行記録
駐車場情報
護摩堂山へ登る際は「護摩堂山登山口駐車場」を起点にします。GoogleMapだと「護摩堂山あじさい園 登り口」と掲載されている所です。
田上駅から徒歩20分くらいで着くので、公共交通機関でも行きやすいです。
「あじさいまつり」期間中は登山口駐車場を使用できないこともあります。また、すぐに満車になることも多いです。その場合は、近くの「護摩堂ふれあい広場」に駐車します。
この日は平日でしたが、「登山口駐車場」は満車だったので「ふれあい広場駐車場」に車をとめました。
ふれあい広場から歩いて登山口へ向かいます。トンネルを通ります。
トンネルは細いので車の往来に気をつけてください。
登山口駐車場が見えてきました。
登山口駐車場奥にはトイレと靴の洗い場があります。
駐車場にも紫陽花が咲いています。
この日のコース
登山口 ⇒ 護摩堂山山頂 ⇒ あじさい茶屋 ⇒ 登山口
往復距離:4.0km
累積標高差:(上り/下り)230m/230m
登山口~山頂の標準コースタイムは不明です(笑)
上り1時間、下り40分くらいあれば十分ではないかと思います。
※往復距離と累積標高差は概測。
登山口 ⇒ 護摩堂山山頂
ここからスタートです。
ゆるやか~な林道を歩いて行きます。急ぐ必要はないのでゆっくり行きましょう。
ところどころベンチが置いてあります。疲れたら休んでいきましょう。
整備された林道歩きが余裕過ぎて山道を歩きたいという人は、この案内図にあるようにちょっと遠回りすることもできます。
今回はノーマルなルートを歩きます。
途中、トイレと東屋があります。護摩堂山のトイレで一番きれいです(笑)
この分岐、左へ行くと「あじさい茶屋」方面で、右に行くと山頂方面です。どちらが先でもいいですが、この日は山頂方面へ向かいました。
右の山頂方面に進むと、階段と平坦な道に分かれます。どちらから行ってもいいですが、平坦な方が虫が少ないです。
ここまで来たら山頂はすぐです。
山頂に到着です!天気の良い日は見晴らしいいですね!
角田、弥彦がよく見えました。天気が良ければここで休憩するといいですね。
山頂 ⇒ あじさい園 ⇒ 登山口
山頂広場奥の方から、「あじさい園」へ下ります。
山頂とあじさい茶屋の間にもちょっとした広場があって、お昼ご飯を食べている人たちがいました。
様々な色と品種の紫陽花があるので、歩き回って楽しみます。
あじさい茶屋に寄って行きます。
暑い日はところてんを食べますが、涼しかったのでおでんを食べました。
茶屋の裏手の坂に紫陽花が沢山咲くスポットがあるのですが、残念ながら通行止め。手入れができていないので今年(2019年)は入れないかもって茶屋の人が言っていました...
茶屋の休憩所にある置物がかわいいです。
では、下山します。
あじさい園から下って振り返ったところ。
あじさい園の手前にある休憩所。
トイレがありますが、あまりきれいではありません。
ふむふむ。
林道歩きに飽きたのでちょっと寄り道。
特に何もなく再び林道に合流(笑)
ゴール!「おつかれさまでした」って書いてあります。
「東龍寺」に寄り道
歩き足りなかったので、登山口脇にある小路に入って「東龍寺」に寄り道しました。
水が出ていませんでした...
手入れの行き届いた雰囲気の良いお寺でした。
この後、ブラブラ近場を散策して登山口に戻りました。
帰りは再びトンネルを通って戻ります。
「ふれあい広場駐車場」に戻ってきました。おしまい。
護摩堂山の感想
護摩堂山は「あじさいまつり」期間中に訪れることが多く、とても歩きやすい道が続くので雨の日でも登れます。雨の日のアジサイも味わい深いです。さすがに雨の日は人が少ないですが、空いているのが好きな人にはおススメです。
護摩堂山の他のコースは、高立山から縦走するコースしか知りません。でも色々と話に聞いたり標識を見たりすると、知らないコースが結構あるみたいです。時間があればもっと探索してみたいと思います。
護摩堂山下山後に立ち寄る温泉
護摩堂山下山後はすぐ近くの「ごまどう 湯っ多里館」ですね!暑い日にはすぐ横に美味しいジェラート屋さんがあるのでぜひ寄ってみてください。
「ふれあい広場駐車場」からこの高架橋を渡って行けるので便利です。
この日使用した主な道具
「Nikon デジタル一眼レフカメラ D3500」
初心者向けのデジタル一眼レフカメラ。軽量なので登山にも持っていきやすい。