坂戸山(さかどやま、さかとやま)
・標高:634m
・所在地:新潟県南魚沼市
・標高は東京スカイツリー、弥彦山と同じ”634(ムサシ)m”
・山頂からの見晴らしはとても良い(越後三山や南魚沼の街並みなど)
・国の史跡に指定されている坂戸城跡がある
歴史ある坂戸城跡のある坂戸山は、山頂からの見晴らしが良く、春になると桜やカタクリが沢山咲くので人気のある里山です。
そんな坂戸山に、桜が満開の4月中旬にお花見登山してきました。
この日の山行記録
駐車場情報
坂戸山には一般的に「薬師尾根コース」または「城坂コース」を登ることになります。その登山口手前にある駐車場には車が10数台停められます。でも桜が満開になる季節はかなり早めに行かないと満車で入れません。案の定、この日は昼前に着いた時には既に満車。
その次に、近くにある「銭淵公園」にも広い駐車場があるのですが、ここも観桜会シーズンのため、満車どころか路駐まで大量発生している状態!
仕方ないのでちょっと歩きますが、魚野川(六日町大橋)のたもとにある河川敷第1駐車場を利用しました。
駐車場から登山口へテクテク歩きます。
住宅の間の道を歩いていると、ん?何か歩いてるぞ。
マガモが歩いていました!かわいいですね~。どこに行くのでしょうか。追いかけたかったのですが、住宅の敷地に入っていったので諦めました(笑)
坂戸城内堀跡を眺めながら歩きます。
この先に登山口駐車場があります。「満車」と書かれた看板が手前に出ていました。
なお、公共交通機関を利用して行く場合は、JR六日町駅から徒歩20分ほどで登山口に着きます。
この日のコース
河川敷第1駐車場→薬師尾根登山口→薬師尾根コース(上図青色)→坂戸山山頂
→城坂コース(上図赤色)→登山口→河川敷第1駐車場
往復距離:4.5km 累積標高差:(上り/下り)480m/480m
登山口~山頂の標準コースタイムは、上り1時間20分、下り1時間だそうです。逆回りで行っても同じくらいです。
※往復距離と累積標高差は概測
登山開始~坂戸山山頂へ
低山ですが、登山届を出してから登りましょう!
きれいなトイレがあるので用を済ませてから登ります。
「薬師尾根コース」から登るので、こちらに進みます。階段登りが苦手な人は、「城坂コース」から登った方が良いと思います。
坂戸薬師堂の奥の階段を登ると。。。
桜がたくさん咲く山道に出ます。
見事に咲き誇っています。圧巻です。
登ってきた道を振り返る。
しばらく登ると小さな鳥居が3つあるのが見えてきます。
道なりに進みます。
桜ばかりに目が行ってしまいますが、カタクリもたくさん咲いています。
「御居間屋敷跡」へのルートが左手にありますが、山頂はまっすぐ進みます。
休憩ポイントがあります。
ここも分岐になっていて、左手奥に進むと「城坂コース」へつながるので、階段登りが苦手な人は左へ進んでください。階段が続く「薬師尾根コース」はそのまま道なりに進みます。
「薬師尾根コース」を進むと、階段の続く道が現れます。
ちょっとだけなだらかな道が出たりしますが、基本的には階段をグイグイ登っていくコースです。距離の割に標高差が大きいので、低山だと舐めてかかると痛い目に遭います(笑)ゆっくり登りましょう。
左手に山頂が見えてきます。
延々と続く階段。。。
たまにお花や景色を眺めて気を紛らわせます(笑)
かいだーん
別の登山口から登る「寺が鼻コース」との合流地点です。
※寺が鼻登山口は駐車スペースが狭いので登る人はあまり多くありませんが、距離が長い分傾斜がゆるやかなので楽に登れます。
しばらく行くと8合目の木があります。もうちょっとです。
薬師尾根コースは見通しが良いのですが、日差しが強い夏日はとても暑くなりますのでご注意ください。日陰もほとんどありません。
山頂手前の最後の登りです。
山頂に到着です!
山頂からの眺めはとてもいいです。越後三山(八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳)や平ヶ岳など有名な山々が見えます。
低山とは思えないほど素晴らしい展望が広がっています。景色を眺めながら遅めのお昼ご飯を食べました。
裏手の方から「小城」、「大城」へ行くことができます。この日は行きませんでしたが、見晴らしが良いです。
下山開始~駐車場へ
下山は「城坂コース」から。
まだちょっと残雪があったので、タオルを雪で冷やしました。
素晴らしい景色についつい足が止まります。
分岐に出ます。「城坂コース」は左手、まっすぐ進むと「裏坂戸コース」や「岩崎コース」というまた別のコースに行けます。今日は左手に進みます。
しばらく杉林の中を通ります。暑い日は多少木陰がある「城坂コース」がおススメです。
「桃之木平」が見えてきます。
景色を眺めながら休めるベンチがあります。
麓の景色を眺めながら下ります。
つづら折りの道が続きます。
途中に水場があります。タオルを冷やしました。
一本杉の分岐が見えてきました。
この分岐から薬師尾根コースに戻ることもできます。
桜並木の下を通る道もあります。
この日はまっすぐ下りました。
左手へ進みます。
下りてきた道を振り返るとこんな感じ。
トイレの建物が見えてきました。
登山口駐車場に戻ってきました。
河川敷駐車場へ戻る途中で内堀跡へ寄ってみました。
国道291号を渡って河川敷へ下ります。
河川敷駐車場に到着しました。
坂戸山の感想
「坂戸山」は短時間で登れて良い景色を堪能できる素敵な里山です。魚沼近辺には有名な山が多くありますが、そんな中でも地元の人を中心に愛される人気の山です。戦国時代や城跡が好きな歴史マニアにもおススメです。
この日のように桜が満開な時季が一番おススメですが、涼しくなってきた秋もとても良いです。
※真夏の薬師尾根コースはとっても暑いのでおススメしません(笑)
【冬の坂戸山の記事はこちら↓】
坂戸山下山後に立ち寄る温泉
越後三山を眺めながら入る露天風呂が気持ちいいです。
この日使用した主な道具
「メレル カメレオン7ストーム ミッドゴアテックス」
ミッドカットで足首まで保護しながら、軽量で疲れにくいトレッキングシューズ
「グレゴリー(GREGORY) ZULU30 M」
背負い心地がとてもよいグレゴリーの軽量ザック