三ノ峠山(さんのとうげやま)
・標高:469m
・所在地:長岡市
・山頂手前に小屋とベンチがある
・「東山ファミリーランド」、「長岡市営スキー場」から登ることができる
・例年12月下旬~3月までは積雪期
長岡市の山は「鋸山」が割と有名ですが、雪解けが早く登山口へのアクセスが容易な「三ノ峠山」も地味ながら人気があります。
特に4月は山にはカタクリが沢山咲き、付近にある「東山ファミリーランド」は桜と芝生のきれいな公園があるので、土日には沢山の人が訪れます。
この日は夜勤明けでしたが、4月の天気の良い日だったので行ってきました。
東山ファミリーランドは、キャンプ場も無料で利用できるのでおススメです。
※冬期間は閉鎖されています
この日の山行記録
駐車場情報
ファミリーランドの農業公園駐車場まで車でらくらく標高100mを稼ぎました。ここの手前にもトイレがある駐車場(後述)があり、そこから登り始める人も多いです。
桜が満開です。平日だったので、駐車場も空いていました。
この日のコース
登山コースもいくつかありますが、一般的な「赤道コース」から登り、ブナ平へ抜ける周回コースを紹介します。
駐車場 ⇒(赤道コース)⇒ 三ノ峠山頂 ⇒ 観鋸台 ⇒ 三ノ峠山頂 ⇒(スキー場コース)⇒(分岐)⇒ ブナ平 ⇒ 駐車場
往復距離:5.3km 累積標高差:(上り)480m(下り)490m
標準コースタイムとしては、上り下りともに1時間ぐらいだと思います。
※往復距離と累積標高差は概測
駐車場に登山案内図があるので、確認しましょう。
登山開始~三ノ峠山頂へ
それでは出発です。青空と緑、桜がとてもきれいでこの時点でとても満足です。来て良かった~。
しばらくアスファルトの道をテクテク登っていきます。
アスファルトがなくなり、道なりに丘を登っていきます。
丘を登るとまた素敵な広場が現れます。
道なりに進みます。それにしても爽やかで気持ちが良いです。
案内看板が見えてきました。
案内看板の奥に赤道コース入口が見えるので、そちらへ進みます。
なだらかで歩きやすい道から始まります。
再び「赤道コース入口」と書かれた標柱があり、分岐になっています。左側が登山道ですが、この日は右側に進みました。
少し坂を登ると。。。
広々とした丘に出ます。奥に見える登山道へお散歩気分で進みます。ここは冬にスノーシューで歩くと楽しいです。
広い丘を通り過ぎ、山道に入ったところでベンチがあります。疲れていたら景色を眺めながら休憩できます。
先へ進みます。緩やかな坂道が続きます。
夏はこの木陰で休憩します。風が入ると涼しいです。
時々分かれ道のような場所がありますが、たいていショートカットなどの脇道です。標識をしっかり見て進めばルートは間違えません。
大きな榎の木があります。
小屋が見えてきました。
「友遊小屋」です。名前がいいですね。使用されている人がいたので中の写真は撮りませんでしたが、きれいな小屋です。
トイレもあります。
小屋の手前にはベンチ。
山頂へ向かいます。小屋まで来たらあともうちょっとです。
山頂直下の坂手前にも丸太のベンチがあります。
ここを登ったら山頂に着きます。
坂を登りきるとスキー場コース(左)との合流地点があります。山頂方面へ進みます。
山頂に到着しました!この時季は木に葉がついていないので、割と見晴らしが良いです。カタクリも沢山咲いていました。
山頂にはベンチが一つだけありますが、それ以外は休憩しやすい場所があまりありません。先ほどの小屋のようにちょっと下ったところの方がゆっくり休憩しやすいと思います。
三ノ峠山頂~観鋸台へ
この日は「観鋸台(かんきょだい)」まで行く予定だったので、山頂は写真だけ撮って先へ進みました。
カタクリロード(勝手に命名)。
途中にある分岐。左へ行くと尾根歩きで周辺の景色はあまり見えませんがカタクリが沢山咲いています。この日は右から行きました。
右から行くと巻き道です。細い道なのですれ違い時に注意がひつようですが、なだらかで景色が良いです。
途中、ベンチもあるので、景色を眺めながら休憩できます。初春や晩秋は木の葉が落ちて見晴らしが良くなるのでおススメです。
巻き道が終わり、先ほど分かれた道と合流します。
その先に「観鋸台(かんきょだい)」があります。ベンチとテーブルがあり、左手に鋸山を眺めながら休憩できます。(ここから見える鋸山の写真を撮り忘れました。。。)
下山開始~駐車場へ
では、三ノ峠山頂へ戻ります。
色々とすっ飛ばして、山頂手前の分岐に戻ってきました。
下山は赤道コースをそのまま下った方が楽ですが、今回は右のスキー場コースへ行きました。
しばらく下っていくと、
鋸山方面が良く見えるベンチとテーブルがあります。ここで休憩するのもいいですね。
では下山再開。
ここにもカタクリが沢山咲いていました。
「ブナ平」と「スキー場コース」との分岐が現れます。
ここにもベンチとテーブルがあります。ありがたいですね。
「ブナ平」方面へ下ります。しばらく急坂が続きます。
「ブナ平」に出ました。ここからは完全にファミリーハイキングコースで、道がきれいに整備されています。
案内図には詳細な道が書かれていませんが、どの道を進んでもいずれは東山ファミリーランド内の道路に出ます。
公園の駐車場が左方面なので、ひたすら左手へ進みます。
つづら折りに階段を下りて行きます。
「瞑想の池」があります。
瞑想せずに、眺めるだけで通過しました(笑)
池の先にある橋を渡って左手に登ると公園駐車場へ戻る近道です。この日は早くトイレに行きたかったので、右手へ進みました(汗)
分岐がちょくちょく出てきますが、ひたすら沢沿いを下ります。
水芭蕉。
キャンプ場のトイレに到着!間一髪セーフでした(笑)
駐車場もあるので、ここを起点として登る人も多いです。
すっきりしたので、公園駐車場へ向かいます。車道をてくてく歩いても着きますが、左手の山道から行くこともできます。せっかくなので、山道を使いました。
公園に戻ってきました!お昼ご飯をまだ食べていなかったので、2本の木の下にあるテーブル・ベンチで食事休憩して帰りました。
三ノ峠山の感想
「三ノ峠山」は長岡や栃尾の人にはよく知られている山で、春や秋の週末には多くの人が訪れます。観鋸台より先、萱峠コースの雪が溶ければ桝形山、鋸山への縦走もしやすくなります。
また、「東山ファミリーランド」も天気の良い週末は多くの家族連れでにぎわうスポットです。ピクニックや軽めのハイキングで訪れてみてはいかがでしょうか。
三ノ峠下山後に立ち寄る温泉
長岡市は家が近いので下山後に温泉に立ち寄ることが少ないのですが、たまに「麻生の湯」に行きます。駐車場も広くて食事もなかなか美味しいのでお勧めです。
この日使用した主な道具
「メレル カメレオン7ストーム ミッドゴアテックス」
ミッドカットで足首まで保護しながら、軽量で疲れにくいトレッキングシューズ
「グレゴリー(GREGORY) ZULU30 M」
背負い心地がとてもよいグレゴリーの軽量ザック