高立山(たかたてやま)
・標高:276m
・所在地:新潟県五泉市、新潟市秋葉区
・護摩堂山、菩提寺山と合わせて「西山三山」と呼ばれている
・山頂にはテーブルやベンチ、小屋もある
・例年12月中旬~2月は積雪期となる
西山三山(護摩堂山、高立山、菩提寺山)の中で最も認知度が低そうな「高立山」。でも日差しの強い夏の日に、軽くハイキングしたいな~という時にピッタリの山だと思うんです。
この日は「大沢森林公園」からスタートして、菩提寺山を経由して公園に戻ってくるコースで行ってきました。
この日の山行記録
駐車場情報
新潟市秋葉区にある「大沢森林公園」を起点にします。Google Mapだと「大沢公園」になってますね。車のナビで検索されない場合は、緯度経度を「37 43 59 139 06 00」で指定してみてください。
公園までは、ちょっと細めの見通しの悪い道があるので対向車に注意してください。走ってくると、このT字路にたどり着きます。満車じゃん!って思っても安心してください。右に曲がると他にも駐車場があります。
右の道を進むとすぐにトイレがあり、その奥に10台ぐらいはとめられる駐車場があります。
この日のコース
大沢森林公園 ⇒ 高立山山頂 ⇒ 菩提寺山 ⇒ 大沢森林公園 です!
かなりザックリですみません。標準コースタイムは不明ですが、ゆっくり登り下りしても4時間あれば周回できると思います(休憩時間は別途)。
登山開始~高立山山頂まで
まずはこの吊り橋を渡ります。
すると広場があります。なかなか気持ちの良い広場です。
水場もあります。バーベキューができそうですね。でも焚き火は禁止らしいです。
広場の左奥に進むと登山口があります。
登山口です。以前は小さな標識があったような気がするのですが、それすら見当たらなかったのでなかなかの分かりづらさです(笑)
最初は階段でグイグイ登って行きます。
すぐになだらかになります。ちょくちょく急坂となだらか道が交互に出てきます。
もうすぐ隣の護摩堂山では大輪を咲かせるでしょう。でも、こういう不完全?な小さなのもかわいいもんです。
このコース、基本的に木陰ばかりなので日差しの強い夏でもそんなに暑くないです。緑のシャワーが心地よいですねー。
木々に遮られている分、遠くの景色は見渡せないので、近くの植物を眺めながら歩きましょう。
ん?「尾」は発音しないの?
T字路に出るので、右へ進みます。
せっかく登ってきたのに、いちど下ります。
このベンチの所で左に曲がります。さりげなく木に「←高立山」と書かれた標識がついています。
さらに下ります。
鞍部まで下ると、しばらくなだらかな道が続きます。
この日はほとんど見かけませんでしたが、高立山の方にも紫陽花が咲きます。
高立山への最後の登りが現れた!この山、最初と最後がキツいです。でもゆっくり登ればそんなに疲れません。
直登する道と巻き道に途中で分かれますが、いつも直登の方を進んでしまいます。でもなぜか山頂には巻き道の方が近かったりします...
尾根に上がると、T字路に出ます。山頂方向を示す標識があるので、それに従って右へ進みます。(左へ行くと菩提寺山方面です)
山頂小屋が見えてきました。
高立山の山頂に到着です!標高276mですが、西山三山の中では最高峰です。
五頭連峰や菅名岳などが見えます。ベンチもあるので、景色を眺めながら休憩しましょう。
反対側には弥彦山や角田山も見えます。
山頂小屋です。ストーブもあるので、冬場にはお世話になることも多いです。
高立山~菩提寺山~大沢森林公園まで
高立山で満足したら、登ってきた道をそのまま下山すると良いと思います。
物足りないなーと思ったら、菩提寺山へ周回して下山しましょう。菩提寺山へは、来た道を少し戻ります。
この場所は先ほどの直登してきた道(まっすぐ)と巻き道(左)です。まっすぐ進みます。
先ほどのT字路です。ここも真っ直ぐ進みます。
どんどん下って行きます。
途中、右側が切れ落ちている細い道があるので、足を滑らさないよう気をつけてください。
竹林があります。
テクテク下っていくと、林道に出るので左へ進みます。
20~30分くらい林道を歩きます。日差しが強いと暑いです(大汗)
分岐に出るので左へ進みます。標識を確認しながら進みましょう。
また分岐があります。今度はまっすぐ進みます。
すると左手に菩提寺山への登山口があります。
長々と林道を歩いた甲斐があって?ここから菩提寺山山頂まで約15分で着きます。
お地蔵さんが沢山並んでいる分岐があるので、右の方へ登って行きます。
すぐに山頂が見えてきます。
菩提寺山山頂です!
菩提寺山の山頂については過去記事をご参照ください↓
この日のお昼ご飯はおにぎり2個。あっという間に完食。
さて、帰りますか。先ほど登ってきた道から下ります。
お地蔵さんの所を今度は右側へ進みます。
ちょっと進むと分岐があるので、左へ進みます。こちら側からだと標識が裏になっていて分かりません。
標識の表を確認。「大沢公園」の方へ進むので合ってます。
あとはひたすら緩やかな下り坂をテクテク歩くだけです。とても歩きやすい道です。トレイルランニングしている人もよく見かけます。
森林浴しながら帰りましょう。
途中、こんな感じで二手に分かれる箇所がいくつかあります。どちらに進んでもそのうち合流します。
こんな展望台もあるのですが、二手に分かれる道の選択次第ではここは通りません。
東屋もあります。
景色もなかなか良いです。
では再び下山路へ。
ゴールが見えてきました。
大沢公園に戻ってきました!
高立山の感想
高立山は日差しを避けてハイキングしたい時にはとてもおススメです。また、山頂にはベンチやテーブル、小屋もあるのでまったりとお昼休憩するのもいいですね。菩提寺山よりも比較的空いている点もポイント高いです。
菩提寺山や護摩堂山は行ったことあるけど、高立山は未踏という方はぜひ行ってみてください。
高立山下山後に立ち寄りたい温泉とスポット
温泉は、大沢森林公園に近い「花の湯館」がおススメです。アヒルのおもちゃが沢山浮いています。
2階にある「温泉カフェ わかば」が美味しくてオシャレです。
それと、もう一つ暑い日の下山後におススメしたいのがこちら!
美味しいジェラート店「Sorriso(ソリッソ)」。ここも大沢森林公園の近くです。
美味しいですよ~。 ジェラート専門店 Sorriso(ソリッソ)
この日使用した主な道具
「Nikon デジタル一眼レフカメラ D3500」
初心者向けのデジタル一眼レフカメラ。軽量なので登山にも持っていきやすい。
「メレル カメレオン7ストーム ミッドゴアテックス」
ミッドカットで足首まで保護しながら、軽量で疲れにくいトレッキングシューズ
「サロモン TRAIL20」
荷物が少ないときに担いでいく超軽量バックパックです。