月山(がっさん)
・標高:1,984m
・所在地:山形県鶴岡市、東田川郡、最上郡、西村山郡
・日本百名山、花の百名山
・山頂付近には月山神社があり、白衣の修験者も多く登る
・雪が遅い時季まで残るため、夏期の登山適期は6月下旬~9月下旬
「月山」は山形県の中央部に位置する独立峰です。羽黒山、湯殿山とあわせて出羽三山と呼ばれています。
以前登った時は北側にある「弥陀ヶ原」の8合目からでしたが、今回は南側にある「月山スキー場」のリフトを利用して、「姥ヶ岳」経由で登ってきました。
この日の山行記録
駐車場情報(姥沢駐車場)
月山スキー場の方から登る場合、「姥沢駐車場」に車を停めます。300台駐車可能とのことです。駐車料金は無料ですが、登山口へ向かう途中にある小屋で”環境美化協力金”として200円/人(スキーシーズンは500円/人)の支払いがあります。
<公共交通機関を利用する場合>
山形駅からバスで行けるようです(※西川バスストップで乗り換えあり)。
この日のコース
姥沢駐車場 ⇒ リフト下駅~リフト上駅 ⇒ 姥ヶ岳 ⇒ 月山 ⇒ 姥沢駐車場
往復(周回)距離:8.5km 累積標高差:(上り)860m(下り)1,160m
標準コースタイムは、往路2時間00分、復路2時間10分です。
※往復距離と累積標高差は概測
※リフトを利用した分の標高差と距離、時間は含まれていません
姥沢駐車場 ⇒ 姥ヶ岳
姥沢駐車場に9時半過ぎに到着しましたが、8割位は既に埋まっていました。土曜日ということもあり、けっこう混んでいました。
左手前にある建物がトイレです。リフトを利用しない場合は、山頂までトイレが無いのでここで済ませておきましょう。
途中で案内図があります。ほとんど迷うような箇所はありませんが、念のため確認。
アスファルトをしばらく歩くと、環境美化協力金を徴収する小屋があります。そこで協力金を支払って進みます。
分岐があります。左へ行くとリフト乗り場。右へ行くと歩いて登るコースです。
リフト駅です。駅には売店とトイレ、ロッカー等があります。バッジなど月山グッズはここで購入できます。
夏山リフト料金は片道580円、往復1,030円です。帰りはリフトを利用しないので片道分を購入してリフトへ乗りました。
いやー楽ちん楽ちん。リフト利用で1時間ばかりの登りを短縮できるみたいです。
足がついてしまうのではないかと思うぐらい低い箇所があります。
リフト上駅に近くなると、最初に登る姥ヶ岳が見えてきます。
リフト上駅に着きました。小屋があります。ここのトイレを逃すと山頂まで無いので、忘れていた人は行っておきましょう。
この時点で標高1,500mなのでなかなかの高度感。
「令和の鐘」というものがありました。
それではスタート。
歩きやすい木道が続きます。
途中で分岐があり、まっすぐ進むと月山へ向かいます。姥ヶ岳を経由したいので左へ進みました。
ちょくちょく休憩できるベンチが設置されていたりします。
姥ヶ岳手前の残雪はほぼ溶けてなくなりそうでした。
この日はずっと色々な花を眺めながら歩けました。さすが花の百名山です。
「姥ヶ岳」山頂(1,670m)です。山頂は広く、木道でぐるっと回れる感じです。
若干曇ってきちゃいましたが、眺めも良いです。姥ヶ岳に寄る人はそれほど多くないみたいで、のんびり休憩している人達が印象的でした。
姥ヶ岳 ⇒ 月山山頂
それでは月山の方へ進みます。
この稜線歩きがしたくて今回は姥沢の方から登りました。稜線歩き好きにはたまりません。キモチイイー。
写真ではちょっと分かりにくいですが、稜線の先から修験者さんの列がこちらへ向かっているのが見えます。
細い道では修験者さん優先で歩きましょう。
リフト駅から直登してきた人たちが右の方に見えます。
「牛首」と言われる箇所で合流します。
もうちょい先に行くと、ちょっと広めの休憩できるスペースがあります。最後の登り前に休憩していきましょう。
周りの景色を楽しみながら歩きます。
と思ったらだんだん渋滞してきました。
道が広くなったところで渋滞緩和。
やっとこさ山頂手前。お地蔵さんが立っています。
小さな神社。
月山頂上小屋。お昼時ということもあり、とても混んでいたのでスルー。
トイレがあります。
「月山神社」です。中でお祓いを受けることができます。
※神社内は写真撮影禁止です。
参拝はしないので、山頂の方(弥陀ヶ原方面)へ回りました。
ここを登ると山頂があります。少し分かりづらいです。
「月山」山頂です(1,984m)。山頂は狭く、人がどんどん登ってくるのですぐに下りてしまいました。
神社の方へ戻ります。
神社の横の広いスペースでお昼休憩をとりました。
月山山頂 ⇒ 姥沢駐車場
それでは下山します。
下りながら眺める景色もとても良かったです。
帰りは姥ヶ岳を通らないので、「牛首」で左へ進みました。
残雪が踏み固められてツルツル滑るので、少し渋滞していました。
ここの分岐で右に行くとリフト駅方面です。そのまま歩いて下山するので左へ進みました。
手作り感満載の標識(笑)
がっつり山道歩きなのかと思っていたら、けっこうなだらかな木道が続きます。 完全にお散歩気分です。
ちょっとずつ山歩きっぽい道になりますが、全体的に整備された道なのでとても歩きやすかったです。
途中で水場が何か所かあります。飲みませんでしたが、暑かったのでタオルを冷やします。水がとても冷たくて気持ちいい!
分岐から1時間ほどで下山完了です!
月山の感想
月山は2回目でしたが、前回来た時よりも天気が良く、気持ちの良い稜線歩きが楽しめました。姥ヶ岳から月山へ向かう稜線や沢山の花が咲く景色は、思っていた以上に良かったです。
風があまり無くて暑い一日でしたが、残雪と雪解け水で体やタオルを冷やしつつ登れたのは良かったです。
下山後に立ち寄った温泉
道の駅に併設されている温泉館です。露天が無かったのは残念ですが、内湯は良かったですし、入浴料がリーズナブルです。道の駅にあるので、食事やお土産購入にも便利でした。
この日使用した主な道具
「サロモン TRAIL20」
荷物が少ないときに担いでいく超軽量バックパックです。真夏の荷物が少ない山行時はこれを使用することが多いです。
「メレル カメレオン7ストーム ミッドゴアテックス」
ミッドカットで足首まで保護しながら、軽量で疲れにくいトレッキングシューズです。比較的整備された登山道向きです。
「Nikon デジタル一眼レフカメラ D3500」
初心者向けのデジタル一眼レフカメラ。軽量なので登山にも持っていきやすいです。