中級者向け
男体山(なんたいさん) ・標高:2,486 m ・所在地:栃木県日光市 ・日本百名山 ・山頂の岩場にそびえ立つ大剣が有名 ・日光二荒山神社の境内地にあり、冬季は入山禁止
守門岳(すもんだけ) ・標高:1,537m ・所在地:新潟県魚沼市、長岡市、三条市 ・「守門岳」は、大岳と青雲岳、袴岳の三つの峰からなる ・厳冬期の大雪庇は東洋一と言われるほど有名 ・山開き後の5月下旬~10月までが夏道の適期
八ヶ岳(やつがたけ) ・標高:2,899m(最高峰の赤岳) ・所在地:長野県、山梨県 ・日本百名山の一つ ・「八ヶ岳」は長野県と山梨県にまたがる火山列の総称 ・「八ヶ岳」全域で30超もの営業小屋がある
八ヶ岳(やつがたけ) ・標高:2,899m(最高峰の赤岳) ・所在地:長野県、山梨県 ・日本百名山の一つ ・「八ヶ岳」は長野県と山梨県にまたがる火山列の総称 ・「八ヶ岳」全域で30超もの営業小屋がある
秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ) ・標高:約1,637m(最高峰の男女岳) ・所在地:秋田県仙北市、岩手県岩手郡雫石町 ・山頂一帯に高山植物の花が沢山咲く ・「馬場の小路」は通称”ムーミン谷”と呼ばれている ・6月~10月は八合目登山口までの道がマイカー規…
御嶽山(おんたけさん) ・標高:3,067m(剣ヶ峰) ・所在地:長野県木曽郡木曽町・王滝村、岐阜県下呂市・高山市 ・日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・山岳信仰の山としても有名 ・ロープウェイで七合目まで上がることができる
上高地(かみこうち) ・標高:約1,500m ・所在地:長野県松本市 ・日本有数の景勝地、避暑地として多くの観光客が訪れる ・槍ヶ岳や穂高連峰等への登山ルートとしても使われる ・上高地へ至る道路はマイカー規制で一般車は通行できない 涸沢ヒュッテ(から…
上高地(かみこうち) ・標高:約1,500m ・所在地:長野県松本市 ・日本有数の景勝地、避暑地として多くの観光客が訪れる ・槍ヶ岳や穂高連峰等への登山ルートとしても使われる ・上高地へ至る道路はマイカー規制で一般車は通行できない 涸沢ヒュッテ(から…
遠見尾根(とおみおね) ・標高:2,106m(この日の最終地点の大遠見山) ・所在地:長野県北安曇郡白馬村 ・白馬五竜スキー場のゴンドラを利用して手軽に絶景ハイキングできる ・「五竜岳」、「鹿島槍ヶ岳」等の名峰を眺めながら登れる ・残雪期の「五竜岳」…
2022年も終わりが近づいています。写真を整理しながら1年を振り返っていたところ、記事にしていない山行があったのでちょっとだけ紹介。登山というかハイキング、お散歩レベルもありますが…
大源太山(だいげんたさん) ・標高:1,598m ・所在地: 新潟県南魚沼市、南魚沼郡湯沢町 ・南側から眺めた山容から「上越のマッターホルン」と言われる ・谷川連峰を構成する山の一つ ・例年登山適期は5月~10月 七ッ小屋山(ななつごややま) ・標高:1,67…
安達太良山(あだたらやま) ・標高:1,700m ・所在地:福島県福島市、二本松市、郡山市、安達郡大玉村、耶麻郡猪苗代町 ・日本百名山、新日本百名山、花の百名山、うつくしま百名山 ・「沼ノ平」の爆裂火口は大迫力 ・「硫黄川」で野湯を楽しむ人もいる
白山(はくさん) ・標高:2,702m(最高峰の御前峰) ・所在地:石川県白山市、岐阜県大野郡白川村 ・日本三名山、日本三霊山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・「白山」は「御前峰」・「大汝峰」・「剣ヶ峰」をはじめとした山峰の総称 ・「室堂」に…
白山(はくさん) ・標高:2,702m(最高峰の御前峰) ・所在地:石川県白山市、岐阜県大野郡白川村 ・日本三名山、日本三霊山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・「白山」は「御前峰」・「大汝峰」・「剣ヶ峰」をはじめとした山峰の総称 ・「室堂」に…
立山(たてやま) ・標高:3,015m(最高峰の大汝山) ・所在地:富山県中新川郡立山町 ・日本三名山、日本三霊山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・「立山黒部アルペンルート」の乗り物を利用して、標高2,400m超の「室堂」から登り出すことができる。…
金城山(きんじょうさん) ・標高:1,369m ・所在地: 新潟県南魚沼市 ・巻機山の前衛峰 ・山頂付近には断崖絶壁の岩稜帯があり、眺望もとても良い ・例年登山適期は5月~10月
荒島岳(あらしまだけ) ・標高:1,523m ・所在地:福井県大野市 ・日本百名山 ・山頂は広く眺望が良い ・登山適期は4月~10月
両神山(りょうかみさん) ・標高:1,723m ・所在地:埼玉県秩父郡、秩父市 ・日本百名山 ・両神山、三峰山、武甲山をあわせて「秩父三山」と呼ぶ ・信仰の山として有名で、登山道中にも多くの石仏や石碑がある
至仏山(しぶつさん) ・標高:2,228m ・所在地:群馬県利根郡、みなかみ町 ・日本百名山、花の百名山 ・尾瀬国立公園に属する ・4月中旬~GW期に限定で時計回りの周回ができる
月山(がっさん) ・標高:1,984m ・所在地:山形県鶴岡市、東田川郡、最上郡、西村山郡 ・日本百名山、花の百名山 ・山頂付近には月山神社があり、白衣の修験者も多く登る ・遅い時季まで雪が残るため、夏期の登山適期は6月下旬~9月下旬
守門岳(すもんだけ) ・標高:(最高峰の袴岳)1,537m (大岳)1,432m ・所在地:新潟県魚沼市、長岡市、三条市 ・「守門岳」は、大岳と青雲岳、袴岳の三つの峰からなる ・厳冬期の大雪庇は東洋一と言われるほど有名 ・山開き後の5月下旬~10月までが夏道の…
湯ノ丸山(ゆのまるやま)、烏帽子岳(えぼしだけ) ・標高:(湯ノ丸山)2,101m、(烏帽子岳)2,066m ・所在地:(湯ノ丸山)長野県東御市・上田市、群馬県嬬恋村、(烏帽子岳)長野県上田市・東御市 ・「湯ノ丸山」は夏期にレンゲツツジなど花が沢山咲く…
平標山(たいらっぴょうやま) ・標高:1,983m ・所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町、群馬県利根郡みなかみ町 ・花の百名山 ・積雪量が増える時期はBCのスキーヤーやボーダーに人気 ・例年12月~3月は積雪期
中倉山(なかくらやま) ・標高:1,530m ・所在地:栃木県日光市 ・稜線上にある「孤高のブナ」が有名 ・登山口から稜線までは急登が続く ・「中倉山」から「沢入山」に至る稜線は眺望がとても良い
磐梯山(ばんだいさん) ・標高:1,816m ・所在地:福島県猪苗代町、磐梯町、北塩原村 ・日本百名山 ・南が表磐梯、北が裏磐梯と言われている ・山頂手前の弘法清水には、営業小屋が2つある ・例年登山適期は5月~10月
鬼ヶ面山(おにがつらやま) ・標高:1,465m ・所在地:新潟県魚沼市、福島県南会津郡只見町 ・初夏はヒメサユリ、秋は紅葉がとても美しい ・鬼ヶ面山~浅草岳の間はアップダウンが多く健脚者向け ・例年11月上旬~4月は雪が多く残る
谷川岳(たにがわだけ) ・標高:1,977m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 ・日本百名山 ・「谷川岳ロープウェイ」を利用して比較的楽に登ることができる ・例年11月~4月上旬は積雪期
戸隠山(とがくしやま) ・標高:1,904m ・所在地:長野県長野市 ・北信五岳(他は飯縄山、黒姫山、斑尾山、妙高山)の一つ ・山頂手前にあるナイフリッジの「蟻の塔渡り」が有名 ・登山適期は例年5月~11月中旬
爺ヶ岳(じいがたけ) ・標高:2,670m ・所在地:長野県大町市、富山県中新川郡立山町 ・南峰、中峰(本峰)、北峰の3峰からなり、最高峰は中峰の2,670m ・山頂手前には営業小屋の「種池山荘」がある ・登山適期は例年6月~10月
苗場山(なえばさん) ・標高:2,145m ・所在地:新潟県津南町・湯沢町、長野県栄村 ・日本百名山、上信越高原国立公園内にある山 ・山頂台地には広大な湿原が広がり、1,000以上の池塘が存在する ・登山適期は例年6月~10月