長野県
荒船山(あらふねやま) ・標高:1,423m(最高地点の経塚山) ・所在地:群馬県甘楽郡下仁田町、長野県佐久市 ・荒海を進む軍艦のような山容が特徴 ・「艫岩」展望台から眺める景色が素晴らしい ・登山適期は3月上旬~11月下旬
八ヶ岳(やつがたけ) ・標高:2,899m(最高峰の赤岳) ・所在地:長野県、山梨県 ・日本百名山の一つ ・「八ヶ岳」は長野県と山梨県にまたがる火山列の総称 ・「八ヶ岳」全域で30超もの営業小屋がある
八ヶ岳(やつがたけ) ・標高:2,899m(最高峰の赤岳) ・所在地:長野県、山梨県 ・日本百名山の一つ ・「八ヶ岳」は長野県と山梨県にまたがる火山列の総称 ・「八ヶ岳」全域で30超もの営業小屋がある
御嶽山(おんたけさん) ・標高:3,067m(剣ヶ峰) ・所在地:長野県木曽郡木曽町・王滝村、岐阜県下呂市・高山市 ・日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・山岳信仰の山としても有名 ・ロープウェイで七合目まで上がることができる
湯ノ丸山(ゆのまるやま) ・標高:2,101m ・所在地:長野県東御市・上田市、群馬県嬬恋村 ・夏期にはレンゲツツジなど花が沢山咲くことでも有名 ・標高1,730m程の地蔵峠から登り出すことができる ・山頂からの眺めがとても良い
上高地(かみこうち) ・標高:約1,500m ・所在地:長野県松本市 ・日本有数の景勝地、避暑地として多くの観光客が訪れる ・槍ヶ岳や穂高連峰等への登山ルートとしても使われる ・上高地へ至る道路はマイカー規制で一般車は通行できない 涸沢ヒュッテ(から…
上高地(かみこうち) ・標高:約1,500m ・所在地:長野県松本市 ・日本有数の景勝地、避暑地として多くの観光客が訪れる ・槍ヶ岳や穂高連峰等への登山ルートとしても使われる ・上高地へ至る道路はマイカー規制で一般車は通行できない 涸沢ヒュッテ(から…
遠見尾根(とおみおね) ・標高:2,106m(この日の最終地点の大遠見山) ・所在地:長野県北安曇郡白馬村 ・白馬五竜スキー場のゴンドラを利用して手軽に絶景ハイキングできる ・「五竜岳」、「鹿島槍ヶ岳」等の名峰を眺めながら登れる ・残雪期の「五竜岳」…
飯縄山(いいづなやま) ・標高:1,917m ・所在地:長野県長野市、上水内郡飯綱町・信濃町 ・飯縄山、霊仙寺山、瑪瑙(めのお)山を含めて「飯綱山」と呼ぶこともある ・山頂標高は1,917mあるが、累積標高差は800m程で初心者でも比較的登りやすい ・登山適期…
白馬岩岳(はくばいわたけ) ・標高:1,289m ・所在地: 長野県北安曇郡白馬村 ・別名:岩蕈山(いわたけやま) ・「白馬マウンテンリゾート」の山 ・冬期はスキー場、夏期はマウンテンバイクの聖地として人気
地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん) ・所在地:長野県下高井郡山ノ内町平穏6845 ・温泉につかる野生の猿を見られることで有名 ・公苑手前には間欠泉「渋の地獄谷噴泉」がある
湯ノ丸山(ゆのまるやま)、烏帽子岳(えぼしだけ) ・標高:(湯ノ丸山)2,101m、(烏帽子岳)2,066m ・所在地:(湯ノ丸山)長野県東御市・上田市、群馬県嬬恋村、(烏帽子岳)長野県上田市・東御市 ・「湯ノ丸山」は夏期にレンゲツツジなど花が沢山咲く…
北横岳(きたよこだけ) ・標高:2,480mm ・所在地:長野県南佐久郡、茅野市 ・北八ヶ岳ロープウェーを利用することで標高2,200m程から登り出すことができる ・短い距離と標高差、アクセスの良さ、施設など初心者に優しい ・例年12月~3月は積雪期
戸隠山(とがくしやま) ・標高:1,904m ・所在地:長野県長野市 ・北信五岳(他は飯縄山、黒姫山、斑尾山、妙高山)の一つ ・山頂手前にあるナイフリッジの「蟻の塔渡り」が有名 ・登山適期は例年5月~11月中旬
爺ヶ岳(じいがたけ) ・標高:2,670m ・所在地:長野県大町市、富山県中新川郡立山町 ・南峰、中峰(本峰)、北峰の3峰からなり、最高峰は中峰の2,670m ・山頂手前には営業小屋の「種池山荘」がある ・登山適期は例年6月~10月
苗場山(なえばさん) ・標高:2,145m ・所在地:新潟県津南町・湯沢町、長野県栄村 ・日本百名山、上信越高原国立公園内にある山 ・山頂台地には広大な湿原が広がり、1,000以上の池塘が存在する ・登山適期は例年6月~10月
入笠山(にゅうかさやま) ・標高:1,955m ・所在地:長野県伊那市、諏訪郡富士見町 ・「富士見パノラマスキー場」のゴンドラで標高1,800m弱まで上がることができる ・一般的な登山コースの途中にある「マナスル山荘」が有名 ・例年12月~3月は積雪期
飯縄山(いいづなやま) ・標高:1,917m ・所在地:長野県長野市、上水内郡飯綱町・信濃町 ・飯縄山、霊仙寺山、瑪瑙山などの連山を含めて「飯綱山」と呼ぶこともある ・山頂標高は1,917mあるが、累積標高差は800m程で初心者でも比較的登りやすい ・登山適期…
四阿山(あずまやさん) ・標高:2,354m ・所在地: 長野県上田市・須坂市、群馬県吾妻郡嬬恋村 ・日本百名山 ・吾妻山(あづまやま)や吾嬬山(あがつまやま)とも呼ばれる ・例年11月~4月は積雪期
黒斑山(くろふやま) ・標高:2,404m ・所在地:長野県小諸市、群馬県嬬恋村 ・浅間山の外輪山の一つで、その中の最高峰 ・山頂からの浅間山の眺めが素晴らしい ・例年11月~4月は積雪期
雨飾山(あまかざりやま) ・標高:1,963m ・所在地: 新潟県糸魚川市、長野県北安曇郡小谷村 ・日本百名山 ・山頂は360°の展望で、日本海や妙高、戸隠の山々が見渡せる ・例年登山適期は6月~11月初旬
槍ヶ岳(やりがたけ) ・標高:3,180m ・所在地: 岐阜県高山市、長野県松本市、大町市 ・日本百名山、花の百名山 ・その特徴的な山容から、「日本のマッターホルン」と言われる ・例年登山適期は7月~9月
槍ヶ岳(やりがたけ) ・標高:3,180m ・所在地: 岐阜県高山市、長野県松本市、大町市 ・日本百名山、花の百名山 ・その特徴的な山容から、「日本のマッターホルン」と言われる ・例年登山適期は7月~9月
燕岳(つばくろだけ) ・標高:2,762m ・所在地: 長野県安曇野市、大町市 ・新日本百名山 ・山頂手前の燕山荘は、”泊りたい山小屋No1”に選ばれるほど人気 ・例年登山適期は5月~10月
唐松岳(からまつだけ) ・標高:2,695m ・所在地:長野県北安曇郡、富山県黒部市 ・新日本百名山 ・八方尾根にある八方池は、ゴンドラやリフトを乗り継いで観光客でも訪れることができる ・冬はスキー・スノボ客だけでなく、雪山登山者も多い
小蓮華山(これんげさん) ・標高:2,766m ・所在地:新潟県糸魚川市、長野県北安曇郡小谷村 ・飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰に属する ・「大日岳」とも呼ばれる ・登山コースは主に蓮華温泉と栂池(乗鞍岳経由)からの2コースある ・蓮華温泉への蓮華車…