飯縄山・飯綱山(いいづなやま)
・標高:1,917m
・所在地:長野県長野市、上水内郡飯綱町・信濃町
・飯縄山、霊仙寺山、瑪瑙山などの連山を含めて「飯綱山」と呼ぶこともある
・山頂標高は1,917mあるが、累積標高差は800m程で初心者でも比較的登りやすい
・登山適期は例年5月~11月中旬
長野県の新潟寄りにある「飯縄山」へ登ってきました。ここは山頂標高が1,917mとけっこう高いのですが、標高1,100m以上の登山口からスタートできるので、標高差は800m程です。登山道も登りやすく、子どもからお年寄りの方まで人気の山です。新潟県からも近いのもポイントです。
今回は写真をあまり撮ることができなかったので、過去の写真も織り交ぜながらご紹介します。
▼冬の飯縄山の記事はこちら▼
この日の山行記録
駐車場情報
「飯縄山」は、長野市大字上ケ屋に広い駐車場とトイレがあるので、ここから登る人が多いです。ちなみにすぐ近くにバス停もあるので、公共交通機関を利用して登る人も多いようです。
【公共交通機関を利用する場合】
長野駅から「アルピコ交通」の戸隠線で行けます。
この日のコース(ピストン)
駐車場 ⇒ 登山口 ⇒ 天狗の硯岩 ⇒ 飯縄神社 ⇒ 飯縄山山頂 ⇒ 飯縄神社 ⇒ 天狗の硯岩 ⇒ 登山口 ⇒ 駐車場
往復(周回)距離:8.2km 累積標高差:(上り)850m(下り)850m
標準コースタイム(夏期)は、往路2時間45分、復路2時間20分です。
※往復距離と累積標高差は概測です
駐車場 ⇒ 硯岩
駐車場で準備を整えてから登山口へ向かいます。案内図を見ると、今回のコースは「南登山道」というみたいです。他に戸隠の方から登るコースもあるようです。
登山口までは別荘地が広がる車道をのんびり歩いて行きます。
15分ぐらいで登山口に到着します。ここから登山スタートです。
序盤はなだらかで広めのブナ林の道が続きます。光が差しこむととても気持ちの良い道です。
登山道には13基もの石仏が祀られています。樹林帯を登っている間はこの石仏を数えながら登るのもいいですね。
半分ぐらい登ってくると、「駒つなぎの場」という少し広めの休憩ポイントがあります。ここから先はつづら折りの急登が続くので、少し休んでいきましょう。
大き目の岩など少し登りにくい箇所もありますが、鎖が張られているので大丈夫です。
急登を登っている途中で「富士見の水場」という水場があります。個人的に、この看板のポップなフォントがお気に入りです。水もヒンヤリ冷たかったです。
水場から少し進むと、「天狗の硯岩(すずりいわ)」という大きな平たい岩があります。ここも休憩ポイントとして人気です。混雑していなかったら、急登で疲れた体を少し休めましょう。
天狗の硯岩 ⇒ 飯縄山山頂
樹林帯を抜けると、素晴らしい景色を眺めながら登ることができます。
尾根に上がり「西登山道」と合流して少し進むと、「飯縄大明神」の鳥居と祠があります。
ここからちょっと急登です。
坂を登りきると「飯縄神社奥宮」があります。
いやぁ、良い景色ですな~。
周辺の飯綱高原には多くの湖が見えます。
奥宮から飯縄山頂まではゆるやかなとても気持ちの良い稜線歩き。思わず走り出したくなります。
飯縄山山頂に到着です!山頂は岩がたくさんありますが、広くてとても過ごしやすいです。
北アルプスの山々が長く巨大な壁のように連なっているのが見えます。
山頂からの景色は360°の大パノラマ!
こんな素敵な景色を眺めながら食べるご飯は格別です。
さて、ご飯も食べたし下山します。ピストンだったので登ってきた道から下ります。
写真は残念ながらここまでですが、とても気持ちの良い山行でした!
飯縄山の感想
「飯縄山」は、標高2,000m近くでありながら、その登りやすさと山頂の見晴らしの良さなどで、多くの人に愛されている人気の山です。長野県は日本百名山やアルプスなど有名な山が沢山あるため、他県の人にはあまり認知度は高くありません。でも、とても素敵な山で登りやすいので初心者の人にもおススメの山です。
今回登った「南登山道」以外にも、戸隠方面からの「西登山道」も良さそうなので、機会があったら登ってみようと思います。
この日使用した主な道具
サロモン TRAIL20
超軽量バックパックです。今回のように狭い道を通過することが多い山では、なるべくコンパクトな装備で行きたいので、この位でちょうど良いです。
サロモン(SALOMON) X ULTRA 3 MID GTX
サロモンの軽量トレッキングシューズ。片足重量450g(27.0cmの場合)と軽いです。