7月
霧ヶ峰(きりがみね) ・標高:1,925 m(最高峰の車山) ・所在地: 長野県茅野市・諏訪市・諏訪郡 ・車やバスで標高1,800m付近までアクセスできる ・標高差、アクセスの良さ、施設など初心者に優しい ・例年6月末~7月中旬にニッコウキスゲが咲き誇る
御嶽山(おんたけさん) ・標高:3,067m(剣ヶ峰) ・所在地:長野県木曽郡木曽町・王滝村、岐阜県下呂市・高山市 ・日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・山岳信仰の山としても有名 ・ロープウェイで七合目まで上がることができる
雄国沼(おぐにぬま) ・標高:約1,000m ・所在地:福島県耶麻郡北塩原村 ・例年6月中旬~7月上旬にはニッコウキスゲの花が咲き誇る ・周辺には「雄国山」や「猫魔ヶ岳」等があり、登山と併せて楽しむことができる ・国の史跡名勝天然記念物に指定されている
立山(たてやま) ・標高:3,015m(最高峰の大汝山) ・所在地:富山県中新川郡立山町 ・日本三名山、日本三霊山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・「立山黒部アルペンルート」の乗り物を利用して、標高2,400m超の「室堂」から登り出すことができる。…
金時山(きんときやま・きんときさん) ・標高:1,212 m ・所在地:神奈川県南足柄市、足柄下郡、静岡県駿東郡 ・「金太郎伝説」の縁の山 ・山頂には営業小屋が2軒ある ・山頂は眺めが良く、富士山が綺麗に見える山としても有名
白馬岩岳(はくばいわたけ) ・標高:1,289m ・所在地: 長野県北安曇郡白馬村 ・別名:岩蕈山(いわたけやま) ・「白馬マウンテンリゾート」の山 ・冬期はスキー場、夏期はマウンテンバイクの聖地として人気
苗場山(なえばさん) ・標高:2,145m ・所在地:新潟県津南町・湯沢町、長野県栄村 ・日本百名山、上信越高原国立公園内にある山 ・山頂台地には広大な湿原が広がり、1,000以上の池塘が存在する ・登山適期は例年6月~10月
時水城山(ときみずじょうやま) ・標高:384m ・所在地:新潟県小千谷市、長岡市 ・山頂は広くないが、見晴らしが良い ・馬場清水登山口にある新潟県の名水「馬場清水」が有名 ・例年11月下旬~3月は積雪期
飯縄山(いいづなやま) ・標高:1,917m ・所在地:長野県長野市、上水内郡飯綱町・信濃町 ・飯縄山、霊仙寺山、瑪瑙山などの連山を含めて「飯綱山」と呼ぶこともある ・山頂標高は1,917mあるが、累積標高差は800m程で初心者でも比較的登りやすい ・登山適期…
巻機山(まきはたやま) ・標高:1,967m ・所在地:新潟県南魚沼市、群馬県利根郡みなかみ町 ・日本百名山 ・両隣にある「割引岳(わりめきだけ)」、「牛ヶ岳(うしがたけ)」を含めて巻機山と総称することもある ・山頂手前に避難小屋がある
高尾山(たかおさん) ・標高:599m ・所在地:東京都八王子市 ・標高460m付近までケーブルカーやリフトで上がれる ・京王線高尾山口駅から徒歩数分で登山口へアクセスできる ・ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで3つ星を獲得している
陣馬山(じんばさん) ・標高:857m ・所在地:神奈川県相模原市、東京都八王子市 ・山頂は広く、白馬の像と3軒の茶屋などがある ・「かながわの景勝50選」に選ばれるほど、山頂からの見晴らしは良い
山の天気で気になるポイントとしては、主に以下のようなものがあります。 ・晴れなのか、曇りなのか、雨なのか、雪なのか ・降水確率、降水量はどのぐらいなのか ・落雷の危険性はどの程度か ・気温はどれぐらいなのか ・風の強さはどのぐらいなのか でも知…
金北山(きんぽくさん) ・標高:1,172m ・所在地:新潟県佐渡市 ・佐渡島の最高峰 ・山頂には金北山神社と防衛省が以前使用していた施設がある ・白雲台~金北山の防衛省管理道路を通行する場合は、事前に届け出が必要 ・例年11月中旬~3月は積雪期
ドンデン山(どんでんやま、どんでんさん) ・標高:940m ・所在地:新潟県佐渡市 ・登山家の岩崎元郎による「新日本百名山」に選定されている ・晴れた日の山頂からはドンデン高原一帯が見渡せる ・ドンデン山荘から歩いて15分 ・例年11月下旬~3月は積雪期
富士山(ふじさん) おススメのルートや準備、装備、持ち物などの紹介 ・標高:3,776m ・所在地:静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村) ・日本最高峰(2位の「北岳」より583mも高い) ・2013…