初心者向け
角田山(かくだやま) ・位置:新潟市西蒲区 ・標高:481m ・巻観光協会による公式登山コースは7つ ・「宮前コース」は私有地から登る非公式コース ・例年1月、2月は積雪期となる
水沢山(みずさわやま) ・標高:1,194m ・所在地:群馬県渋川市 ・別名「浅間山(せんげんやま)」 ・「水澤観世音(水澤寺)」を起点に登ることができる ・麓には日本三大うどんの「水沢うどん」のお店が沢山ある
1)薄くて軽くて疲れにくい! 2)寒くても柔らかく暖かい 3)透湿性能があるので蒸れにくい 4)コストパフォーマンスが高い 5)雪山登山向けのモデルも発売 6)その他のウインターアクティビティでも便利 7)雪かき、雪おろしにもとても便利 まとめ …
鋸山(のこぎりやま) ・標高:765m ・所在地:長岡市 ・「鋸山」という名称は、鋸のようにギザギザとした尾根の形からつけられた ・当然だが、千葉県にある鋸山とは別の山である ・山頂は狭いが眺望がよい ・例年12月~4月は積雪期となる
刈羽黒姫山(かりわくろひめさん) ・標高:891m ・所在地:新潟県糸魚川市 ・山頂からは越後三山など名峰を眺めることができる ・9合目には神社、山頂には避難小屋がある ・例年12月~3月は積雪期となる
菱ヶ岳(ひしがたけ) ・標高:973m ・所在地:新潟県阿賀野市、東蒲原郡阿賀町 ・五頭連峰の最高峰 ・「どんぐりの森」手前の駐車場を起点として「菱ヶ岳」~「五頭山」を周回できる ・例年12月~4月中旬は積雪期
戸倉山(とくらやま・とぐらやま) ・標高:975m ・所在地:新潟県糸魚川市 ・山頂は開けていて、雨飾山や海谷山塊、北アルプスなど名峰が眺められる ・道中では「しろ池」、「角間池」といった2つの池を眺めることができる ・例年11月下旬~3月は積雪期とな…
登山はやっぱり秋が一番!なポイント 1)涼しくて快適 2)紅葉がキレイ 3)ご飯が美味しい 4)晩秋は葉が落ち見晴らしが良くなる 5)冠雪し始めた高山を眺められる まとめ(秋の登山の注意点)
一切経山(いっさいきょうざん) ・標高:1,948m ・所在地:福島県福島市、猪苗代町 ・標高1,550m程の浄土平から登り始めることができるため、初心者にもおすすめ ・吾妻小富士、鎌沼へセットで周るのもおすすめ ・登山適期は4月下旬~11月上旬
鶴城山(かくじょうさん) ・標高:227m ・所在地:新潟県長岡市 ・山頂は栃尾市街方面の見晴らしが良い ・麓の栃尾市街は「あぶらげ(油揚げ)」が有名 ・例年11月下旬~3月は積雪期
時水城山(ときみずじょうやま) ・標高:384m ・所在地:新潟県小千谷市、長岡市 ・山頂は広くないが、見晴らしが良い ・馬場清水登山口にある新潟県の名水「馬場清水」が有名 ・例年11月下旬~3月は積雪期
飯縄山(いいづなやま) ・標高:1,917m ・所在地:長野県長野市、上水内郡飯綱町・信濃町 ・飯縄山、霊仙寺山、瑪瑙山などの連山を含めて飯縄山と呼ぶこともある ・山頂標高は1,917mあるが、累積標高差は800m程で初心者でも比較的登りやすい ・登山適期は例…
番屋山(ばんやさん) ・標高:933m ・所在地:新潟県三条市 ・中腹に「雨生ヶ池」という自然湖がある ・吉ヶ平山荘を起点として登るコースが一般的 ・登山適期は例年6月~11月上旬
下権現堂山(しもごんげんどうやま) ・標高:897m ・所在地:新潟県魚沼市 ・権現堂山の前衛峰で、奥の上権現堂山は標高998m ・麓には「長松戸隠神社」がある ・登山適期は例年5月~11月上旬
弥彦山(やひこやま) ・標高:634m(東京スカイツリーと同じ高さ) ・所在地:長岡市、弥彦村 ・9合目までは車やロープウェイでも行け、売店やレストランもある ・山頂には弥彦神社の御神廟がある ・例年12月中旬~3月中旬は積雪期となる ・田ノ浦コースは…
大平山(おおひらやま) ・標高:592.6m(599m) ・所在地:新潟県長岡市 ・鋸山を主峰とする東山連峰の北端に位置する山 ・春先はカタクリが沢山咲く ・例年11月下旬~3月は積雪期
楢山峠(ならやまとうげ) ・標高:285m?(おおよそ) ・所在地:新潟県長岡市、三条市 ・山頂にツリーハウスがある ・真平コースには植物の解説板が多数設置されている ・例年11月下旬~3月は積雪期
角田山(かくだやま) ・位置:新潟市西蒲区 ・標高:481m ・「浦浜コース」~「五ヶ峠コース」
四阿山(あずまやさん) ・標高:2,354m ・所在地: 長野県上田市・須坂市、群馬県吾妻郡嬬恋村 ・日本百名山 ・吾妻山(あづまやま)や吾嬬山(あがつまやま)とも呼ばれる ・例年11月~4月は積雪期
御岳山(おんたけさん) ・標高:306m ・所在地:新潟県魚沼市(堀之内) ・尾根歩きが続き、標高が低い割に見晴らしがとても良い ・木曽の「御嶽山」に縁があると言われている ・例年11月下旬~3月上旬は積雪期
朝日山(あさひやま) ・北越戊辰戦争の「朝日山古戦場」として知られている ・山頂まで舗装路が続いているため、人気のハイキングスポット ・山頂には休憩展望所の建物がある(冬期閉鎖) ・例年12月~3月は積雪期
黒斑山(くろふやま) ・標高:2,404m ・所在地:長野県小諸市、群馬県嬬恋村 ・浅間山の外輪山の一つで、その中の最高峰 ・山頂からの浅間山の眺めが素晴らしい ・例年11月~4月は積雪期
越後白山(えちごはくさん) ・標高:1,012m ・所在地:五泉市、加茂市 ・全国の白山十峰の一つ ・山頂近くに2階建ての避難小屋がある ・例年12月~3月は積雪期
国上山(くがみやま) ・標高:313m ・所在地:燕市 ・ビジターセンターまで車で上がれ、国上寺や朝日山展望台、千眼堂吊り橋などがある ・ビジターセンターから最短ルートで登れば、山頂まで30分程度で着く ・山頂からは日本海を望める(ただし、見晴らしは…
雷山(いかづちやま) ・標高:378m ・所在地:五泉市 ・登山道には熊除けの鐘が随所に設置されている ・山頂手前に山小屋がある ・例年12月~3月は積雪期
五頭山(ごずさん) ・標高:912m ・所在地:阿賀野市、阿賀町 ・五頭山の名前の由来は、麓から見える5つの峰から ・特に見晴らしが良いのは、「五ノ峰」と「前一ノ峰」 ・例年12月~4月中旬は積雪期
妙義山(みょうぎさん) ・標高:1,104m(相馬岳) ・所在地:群馬県甘楽郡下仁田町、富岡市、安中市 ・日本三大奇景の一つ ・赤城山、榛名山とともに上毛三山に数えられる ・登山は通年可能(ただし夏はヒル、冬は積雪に注意)
榛名山(はるなさん) ・標高:1,449m(最高峰の掃部ヶ岳) ・所在地:群馬県高崎市、渋川市、東吾妻町 ・上毛三山のうちの一つ ・榛名湖を中心に数多くの山が構える ・登山適期は例年4月~11月
大蔵山(おおくらやま) ・標高:864m ・所在地:新潟県五泉市 ・新緑や紅葉シーズンのブナ林が美しい ・例年12月~3月は積雪期 菅名岳(すがなだけ) ・標高:909m ・所在地:新潟県五泉市、阿賀町 ・「どっぱら清水」での「寒九の水汲み」で有名 ・例年12…
ソロ登山(単独)とグループ登山(複数)どっちがいいのか? ソロ登山とグループ登山のメリット、デメリットをそれぞれ解説