3PEAKS

新潟県在住のんびり山歩き 初心者、中級者向けおすすめ登山ルート、登山口情報、コースタイムなど

初心者向け

魚沼「駒見山」周辺を巡る里山ハイキング

駒見山(こまみやま) ・標高:262m ・所在地:新潟県魚沼市 ・小出スキー場のある山 ・周辺の山(藤権現、房ヶ沢山など)に縦走するのがおすすめ ・例年11月下旬~3月上旬は積雪期

新緑を楽しみに弥彦山へ(八枚沢コース)

弥彦山(やひこやま) ・標高:634m(東京スカイツリーと同じ高さ) ・所在地:新潟県長岡市、弥彦村 ・9合目までは車やロープウェイでも行け、売店やレストランもある ・山頂には弥彦神社の御神廟がある ・例年12月中旬~3月中旬は積雪期となる

赤城山「荒山」~「鍋割山」でのんびり稜線歩きを楽しむ(荒山高原から)

荒山(あらやま)、鍋割山(なべわりやま) ・標高:1,572m(荒山)、1,332m(鍋割山) ・所在地: 群馬県前橋市 ・日本百名山「赤城山」の南端に位置する山 ・赤城山には例年5月下旬~6月下旬にかけてツツジが咲き誇る ・例年登山適期は4月下旬~11月上旬

残雪期「遠見尾根」で”武田菱”と後立山連峰を眺める(小遠見山~大遠見山)

遠見尾根(とおみおね) ・標高:2,106m(この日の最終地点の大遠見山) ・所在地:長野県北安曇郡白馬村 ・白馬五竜スキー場のゴンドラを利用して手軽に絶景ハイキングできる ・「五竜岳」、「鹿島槍ヶ岳」等の名峰を眺めながら登れる ・残雪期の「五竜岳」…

真田氏ゆかりの「岩櫃山」で岩場と鎖場を楽しむハイキング

岩櫃山(いわびつやま) ・標高:802m ・所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町 ・どの登山口からでも標準コースタイム1時間程度で登頂できる ・岩場や鎖場があるため、距離と標高差以上の充実感を味わえる ・山頂からの眺望がとても良い

長野県「飯縄山(飯綱山)」で雪山ハイキング

飯縄山(いいづなやま) ・標高:1,917m ・所在地:長野県長野市、上水内郡飯綱町・信濃町 ・飯縄山、霊仙寺山、瑪瑙(めのお)山を含めて「飯綱山」と呼ぶこともある ・山頂標高は1,917mあるが、累積標高差は800m程で初心者でも比較的登りやすい ・登山適期…

初日の出登山「竜ヶ岳」でダイヤモンド富士!

竜ヶ岳(りゅうがたけ) ・標高:1,485m ・所在地:山梨県南巨摩郡、南都留郡、静岡県富士宮市 ・山梨百名山 ・ダイヤモンド富士の鑑賞ポイントでとても人気 ・例年12月~3月中旬は積雪期

2022年記事にしていない山行

2022年も終わりが近づいています。写真を整理しながら1年を振り返っていたところ、記事にしていない山行があったのでちょっとだけ紹介。登山というかハイキング、お散歩レベルもありますが…

南魚沼の里山「坊谷山」でまったりハイキング

坊谷山(ぼたんやま) ・所在地: 新潟県南魚沼市 ・標高:306m ・登山道がしっかり整備されていてとても歩きやすい ・低山だが山頂付近の眺望が良く、雲海の名所としても人気 ・例年の登山適期は4月中旬~11月中旬

新潟の下ノ廊下!?「裏巻機渓谷」で紅葉ハイキング

裏巻機渓谷(うらまきはたけいこく) ・所在地: 新潟県南魚沼市 ・「巻機山」の北面に位置する全長約6kmにおよぶ渓谷 ・渓谷に沿って2.5kmの遊歩道が整備されている ・紅葉の名所として人気で県内外から多くの人が訪れる ・例年の紅葉適期は10月中旬~11月…

海抜0mから登る!角田山「灯台コース」

角田山(かくだやま) ・位置:新潟県新潟市西蒲区 ・標高:481m ・巻観光協会による公式登山コースは7つ ・「灯台コース」は海抜0mから登ることができる ・例年1月、2月は積雪期となる

憧れの「白山」へ1泊2日の小屋泊登山【後編】

白山(はくさん) ・標高:2,702m(最高峰の御前峰) ・所在地:石川県白山市、岐阜県大野郡白川村 ・日本三名山、日本三霊山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・「白山」は「御前峰」・「大汝峰」・「剣ヶ峰」をはじめとした山峰の総称 ・「室堂」に…

憧れの「白山」へ1泊2日の小屋泊登山(別当出合から)【前編】

白山(はくさん) ・標高:2,702m(最高峰の御前峰) ・所在地:石川県白山市、岐阜県大野郡白川村 ・日本三名山、日本三霊山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・「白山」は「御前峰」・「大汝峰」・「剣ヶ峰」をはじめとした山峰の総称 ・「室堂」に…

「立山」で避暑登山(雄山~別山周回)

立山(たてやま) ・標高:3,015m(最高峰の大汝山) ・所在地:富山県中新川郡立山町 ・日本三名山、日本三霊山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山 ・「立山黒部アルペンルート」の乗り物を利用して、標高2,400m超の「室堂」から登り出すことができる。…

箱根の「金時山」で富士見登山(公時神社から)

金時山(きんときやま・きんときさん) ・標高:1,212 m ・所在地:神奈川県南足柄市、足柄下郡、静岡県駿東郡 ・「金太郎伝説」の縁の山 ・山頂には営業小屋が2軒ある ・山頂は眺めが良く、富士山が綺麗に見える山としても有名

暑かったので「白馬岩岳マウンテンリゾート」でのんびりしてきました

白馬岩岳(はくばいわたけ) ・標高:1,289m ・所在地: 長野県北安曇郡白馬村 ・別名:岩蕈山(いわたけやま) ・「白馬マウンテンリゾート」の山 ・冬期はスキー場、夏期はマウンテンバイクの聖地として人気

山頂からの眺望が素晴らしい南魚沼「飯士山」

飯士山(いいじさん) ・標高:1,111m ・所在地: 新潟県南魚沼市、南魚沼郡湯沢町 ・スキー場から登り始めるのが一般的 ・山頂からの眺めは360°ビューでとても良い ・例年登山適期は5月~11月中旬

春ですが「放山」で絶景雪山ハイキング

放山(はなれやま) ・標高:1,189 m ・所在地:新潟県糸魚川市 ・シャルマン火打スキー場のリフトを使って手軽に登れる ・山頂及び稜線上からの眺望が素晴らしい ・夏期はあまり登る人がいない

長野県・群馬県の県境「湯ノ丸山」と「烏帽子岳」へ

湯ノ丸山(ゆのまるやま)、烏帽子岳(えぼしだけ) ・標高:(湯ノ丸山)2,101m、(烏帽子岳)2,066m ・所在地:(湯ノ丸山)長野県東御市・上田市、群馬県嬬恋村、(烏帽子岳)長野県上田市・東御市 ・「湯ノ丸山」は夏期にレンゲツツジなど花が沢山咲く…

長岡市の里山「三ノ峠山」で雪山ハイキング

三ノ峠山(さんのとうげやま) ・標高:469m ・所在地:新潟県長岡市 ・登山道はよく整備され登りやすい ・山頂手前に小屋があり、登山道にも要所でテーブルやベンチがある ・例年12月下旬~3月までは積雪期

「北横岳」雪山登山の初体験はここでした

北横岳(きたよこだけ) ・標高:2,480mm ・所在地:長野県南佐久郡、茅野市 ・北八ヶ岳ロープウェーを利用することで標高2,200m程から登り出すことができる ・短い距離と標高差、アクセスの良さ、施設など初心者に優しい ・例年12月~3月は積雪期

孤高のブナを求めて「中倉山」~「沢入山」

中倉山(なかくらやま) ・標高:1,530m ・所在地:栃木県日光市 ・稜線上にある「孤高のブナ」が有名 ・登山口から稜線までは急登が続く ・「中倉山」から「沢入山」に至る稜線は眺望がとても良い

「魚沼御嶽山」で手軽に紅葉ハイキング

魚沼御嶽山・御岳山(おんたけさん) ・標高:306m ・所在地:新潟県魚沼市(堀之内) ・尾根歩きが続き、標高が低い割に見晴らしがとても良い ・木曽の「御嶽山」に縁があると言われている ・例年11月下旬~3月上旬は積雪期

山梨県「大菩薩嶺」で富士山を眺めながら稜線歩き

大菩薩嶺(だいぼさつれい) ・標高:2,057m ・所在地:山梨県甲州市、北都留郡丹波山村 ・日本百名山 ・富士山の眺めが良い事でも有名 ・コースや施設が豊富なので宿泊を伴う登山も人気

ステーキを食べに?長岡市小国町から「八石山」へ(婆石コース)

八石山(はちこくさん) ・標高:518m(中八石山) ・所在地:新潟県長岡市、柏崎市 ・八石山は、「上八石」と「中八石」、「南条八石(下八石)」の三峰からなる ・山頂は広くないが眺望がよく、ベンチがいくつか設置されている ・例年11月~3月は積雪期と…

真夏日に天空の楽園「苗場山」へ(小赤沢コース)

苗場山(なえばさん) ・標高:2,145m ・所在地:新潟県津南町・湯沢町、長野県栄村 ・日本百名山、上信越高原国立公園内にある山 ・山頂台地には広大な湿原が広がり、1,000以上の池塘が存在する ・登山適期は例年6月~10月

富山と新潟の県境「白鳥山」へ坂田峠から

白鳥山(しらとりやま) ・標高:1,287m ・所在地:新潟県糸魚川市、富山県下新川郡 ・「栂海新道(つがみしんどう)」上にある山の一つ ・屋上に展望台のある避難小屋がある ・例年11月~4月は積雪期

山頂に天空のビーチ!山梨県の「日向山」へ

日向山(ひなたやま) ・標高:1,660m ・所在地: 山梨県北杜市 ・山頂には花崗岩の風化した砂浜が広がる ・甲斐駒ケ岳や八ヶ岳の展望台としても人気 ・登山適期は4月下旬~11月中旬

下牧ベース993から新緑を楽しみに「米山」へ(下牧コース)

米山(よねやま) ・標高:993m ・所在地:新潟県柏崎市、上越市 ・山頂には日本三薬師の一つ米山薬師堂がある ・1,000mに満たない山だが、山頂からの360°の見晴らしは圧巻 ・例年12月~4月は積雪期

群馬県「嵩山」で観音像探しと景観を楽しむ

嵩山(たけやま) ・標高:789m ・所在地:群馬県中之条町 ・様々な岩場鎖場を巡ることで距離や標高差以上の充実感を味わえる ・随所に見晴らしの良いポイントがあるのも魅力 ・道の駅「霊山たけやま」から登るのが一般的

登山において参考にしている天気予報サイトとアプリ
登山において参考にしている天気予報サイトとアプリ
初めての登山装備と持ち物(シューズについて)
初めての登山装備と持ち物(シューズについて)
初めての登山装備と持ち物(ウェアについて)
初めての登山装備と持ち物(ウェアについて)
初めての登山装備と持ち物(バックパックについて)
初めての登山装備と持ち物(バックパックについて)