3PEAKS

新潟県在住のんびり山歩き 初心者、中級者向けおすすめ登山ルート、登山口情報、コースタイムなど

慈光寺参道で心を癒しながら「越後白山」へ

越後白山(えちごはくさん)

・標高:1,012m

・所在地:新潟県五泉市、加茂市

・全国の白山十峰の一つ

・山頂近くに2階建ての避難小屋がある

・例年12月~3月は積雪期

 

「越後白山」は新潟県五泉市と加茂市の境にある山で、「加賀白山」と区別するために「越後白山」と呼ばれています。地元では”越後”は付けずに単に「白山」と呼ばれたりしています。

「越後白山」は”川内山塊”の一つで、梅雨~残暑期にかけて山ビルが出現するため、私は涼しい時期にならないと登りに行きません。山頂近くには立派な2階建ての避難小屋があるので、どちらかと言うと雪山登山を楽しみに登る山です。

暖かい日が続いた今年の秋ですが、ようやく涼しくなりヒルの心配がなくなってきたので、「慈光寺」の参道歩きを楽しみつつ「越後白山」に登ってきました。

 

 

駐車場情報

五泉市の「黄金の里会館」前の駐車場を利用しました。広めの無料駐車場で50台ぐらいは駐車できます。

「黄金の里会館」では飲食ができます。お蕎麦や麦きりが美味しいです。秋には囲炉裏で焼いた鮎の塩焼きなんかも食べられます。飲料の自販機もあります。ただし、冬期間(12~3月)は休業です。

公共トイレもありますが、ここも冬期間は閉鎖されます。

この日のコース

駐車場 ⇒ 慈光寺 ⇒ (尾根線) ⇒ 避難小屋 ⇒ 越後白山山頂 ⇒ 避難小屋 ⇒ (尾根線) ⇒ 慈光寺 ⇒ 駐車場

 

往復(周回)距離:7.7km

累積標高差:(上り/下り)920m/920m

 

標準コースタイム(夏期)は、上り2時間50分、下り2時間00分です。

 

※往復距離と累積標高差は概測

※積雪時は夏期よりも時間がかかることが多いので、余裕を持った計画を立てましょう

 

 

駐車場 ⇒ 慈光寺

まずは駐車場奥の橋を渡って「慈光寺」方面へ進みます。

 

慈光寺の杉並木

新潟県の天然記念物に指定されている「慈光寺の杉並木」。樹齢500年を超えるものもあるそうです。

 

なだらかな道には杉並木と共に沢山のお地蔵さんも並んでいます。

 

橋をいくつか渡ります。

 

幸福地蔵で拝みます。幸福になれますように。邪念に満ち溢れた自分ですが(笑)

 

「滝谷川」の澄んだ水の流れが心を癒してくれます。

「不動堂」前にならぶ地蔵と三十三観世音菩薩。

 

鮮やかな緑と紅葉がとてもきれいでした。

 

やすらぎ地蔵尊

 

階段を上がって本堂へ。

 

室町時代に開山されたという「慈光寺」。きれいに手入れされた院庭には「天狗の清水」と言われる白山水が湧き出ています。


杉並木の道に戻り、心穏やかな状態で登山道へ向かいます。

 

 

 

慈光寺 ⇒ 五合目

登山道の手前にある案内板。里山にはこのようなシンプルでかわいらしい案内板を時々見かけますが、意外とキツい山だったりするので要注意です(笑)

 

この分岐を真っ直ぐ進むと「尾根線」に入ります。左へ進むと、「天狗堂」を経由して「田村線」です。

 

この小さな分岐標識に気づけば間違えることはありません。

 

この日は「尾根線」ピストン。沢沿いの平坦な道を歩いて行きます。

 

ぬめって滑りやすい橋。気をつけて渡ります。

1合目の標識。ここからようやく上り坂が始まります。

 

そしていきなりの急登です。

 

「今までのなだらかな道は何だったの」と思うような急登。

 

それでも日が差してくると、色が変わりつつある樹木のきれいな景色が楽しめました。

 

初めてこの山に登った時は、初心者だったこともあり序盤の急登で心が折れかけましたが、「3合目から楽になるから」という友人の言葉を信じて登った記憶があります。

急登区間は時々景色を楽しみながら、ゆっくり登るのが良いです。

 

3合目に到着。平らで広めのポイントなので休憩するには最適です。ベンチなどは無いので、腰を下ろして休めるようにシートや軽くてコンパクトな椅子を持って行くと良いです。

 

3合目から先は、少しの間なだらかな道になります。

 

きれいなブナ林に癒されます。

 

5合目に到着。ちょっと休憩します。

 

コンビニで見かけてつい買ってしまったおやつ。安心してチョコを持ってこられる季節になりました。

 

 

 

 

五合目 ⇒ 白山山頂

「尾根線」の名のとおり、尾根上をぐんぐん登って行きます。

 

黄葉がきれい。

少しでしたが紅葉もきれいでした。

山頂が見えてきました。

 

徐々に見晴らしの良いポイントも増えてきます。北の方に目を向けると奥に冠雪した飯豊連峰が見えました。

 

その後もまあまあの登りが続きますが、9合目まで来ると道がなだらかになり、もうゴールに着いたような気分です。

 

緩やかな道を登って行くと避難小屋に到着。

 

とりあえず山頂へ。

 

背の高いススキが沢山。刈払いはしばらくされていない模様。

 

山頂標識(だったもの)。雪国の山にある標識は雪の重み等で一冬で壊れてしまうものも多いです。標識の修繕もしばらくされていない模様...

 

刈払いされていれば山頂からの眺望もとても良いのですが、これだけ背の高いススキが沢山生えていると厳しいですね。積雪期は植物が雪で覆われるので、とても眺望が良いです。

 

山頂でお昼を食べようと思っていたのですが、諦めて避難小屋で食べることにしました。ちなみにこれは2階の写真。

 

注意書きをよく読んで、きれいに使用しましょう。

 

小屋2階の窓から眺めた景色がとても良かったです。「粟ヶ岳」がドーンと見えました。

 

反対側の窓からは里の景色が見渡せます。

 

 

 

白山山頂 ⇒(尾根線) ⇒ 駐車場

下山も「尾根線」から。ピストンにした理由は、この日は何となく「田村線」で下山したくない気分だっただけ(笑)

 

ついつい飯豊に目が行ってしまいます。

 

平野の奥に「弥彦山」、「角田山」などが見えました。さらにその奥に山が見えるな~と思ったら、佐渡島でした!越後白山から佐渡まで見えたのは初めてだったので驚きました。

 

下りも急坂が多いので、とにかくコケないように。特に秋は落ち葉が多く、思わぬところで滑ったりするので要注意。

 

こういうなだらかな所の落ち葉は好きなんですけどね~。急坂の下りでは凶器と化します(笑)

 

たまに現れる癒しの道。

 

この日は危ないポイントが何度かありましたが、何とかコケずに下れました。

 

下りでコケないように緊張していたので、なだらかな道に戻って安心。気が緩み過ぎて、滑りやすい橋でコケそうになりましたが(笑)

 

無事に駐車場に着いて靴を履き替え、「黄金の里会館」へ。暖かい「きのこ汁」で癒されました。めちゃ美味しかったです。

 

 

 

越後白山の感想

越後白山はそれほど危険箇所もなく、比較的歩きやすい山です。急登箇所が多いですが、時間をかけてゆっくり登り下りすれば初心者でも行けると思います。

ただし、先述しているように梅雨時期~夏はヤマビルが現れるので、秋の気温が常時20℃を下回るようになってから登ることをお勧めします。

山登りだけでなく、趣のある「慈光寺」の参道や、「黄金の里会館」の自然の食材を生かした食べ物などもお勧めです。なお、「黄金の里会館」は冬期間(12月~3月末)は営業していないのでご注意ください。

 

▼冬の越後白山の記事はこちら▼

 

▼加賀の霊峰「白山」(日本三名山)に登った記事はこちら▼

下山後に立ち寄る温泉

f:id:threepeaks:20200119144608j:plain

この日はあまり汗をかかなかったので寄りませんでしたが、五泉市の山に登る時はたいてい「さくらんど温泉」に寄ります。ご飯も食べられます。

  

この日使用した主な道具

THE NORTH FACE ベンチャージャケット

薄手の軽量ジャケットです。ちょっと雨が降った時もこれでしのげます。

 

BLACKDIAMOND(ブラックダイヤモンド)  クラッググローブ

岩や木々を掴むような急坂が多い山では手を保護できるしっかりとしたグローブがあると良いです。

 

ロゴス(LOGOS)  キュービックチェア

300gと軽量のチェアです。小さいですが、さっと広げてすぐに座れるので比較的短時間の休憩にはとても便利です。

 

THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル900ml FFX-900

暖かい飲み物、冷たい飲み物を長時間保温できる最強の水筒。暑い日は氷を沢山入れて持っていきます。

 

snowpeak チタンダブルマグ 300 フォールディングハンドル

ダブルウォール構造で熱を伝えにくくなっており、温かい飲み物は冷めにくい。冷たい飲み物は温くなりにくく、結露も出にくい。チタン製のため軽量。

 

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付

簡単にONとOFFを切り替えられ、カラビナもついているので便利です。音はガチャガチャしておらず、余韻の残る澄んだ音色です。