3PEAKS

新潟県在住のんびり山歩き 初心者、中級者向けおすすめ登山ルート、登山口情報、コースタイムなど

秋田と山形の県境「鳥海山」で雄大な景色を楽しむ

f:id:threepeaks:20190819212421j:plain

鳥海山(ちょうかいさん)

・標高:2,236m

・所在地:山形県飽海郡遊佐町・酒田市・秋田県由利本荘市・にかほ市

・日本百名山、花の百名山、日本百景

・7合目御浜付近には鳥海湖がある

・夏期の登山適期は7月上旬~9月中旬

 

「鳥海山」は秋田県と山形県の県境に位置する独立峰です。山の形が富士山に似ているため、「出羽富士」や「秋田富士」、「庄内富士」などとも呼ばれているます。

鳥海山へ登るルートは沢山ありますが、今回は最もメジャーなコースの「象潟口」から登ってきました。

 

※鳥海山は活火山です。活火山に登る際は、念のため警戒レベル等を直前に確認しましょう ⇒ 火山登山者向けの情報提供ページ(気象庁)

 

 

 駐車場情報(鉾立)

f:id:threepeaks:20190819222020j:plain

象潟(きさかた)口から登る場合、「鳥海鉾立ビジターセンター」周辺の駐車場に車を停めます。全部で250台駐車可能とのことです。駐車料金は無料です。

 

<公共交通機関を利用する場合>

 象潟駅から乗り合い登山バス「鳥海ブルーライナー」(前日までに要予約)を利用することができます。

乗り合い登山バス・鳥海ブルーライナー予約 - にかほ市観光案内

 

この日のコース

f:id:threepeaks:20190820181653j:plain

象潟登山口 ⇒ 御浜小屋(鳥海湖) ⇒ 扇子森 ⇒ 御田ヶ原分岐 ⇒ 七五三掛 ⇒ 文殊岳 ⇒ 伏拝岳 ⇒ 行者岳 ⇒ 鳥海山山頂(新山) ⇒ 御室小屋(大物忌神社) ⇒ 七五三掛 ⇒ 御田ヶ原分岐 ⇒ 鳥海湖 ⇒ 象潟登山口

 

往復(周回)距離:16.8km 累積標高差:(上り)1,890m(下り)1,900m

標準コースタイムは、往路4時間00分、復路4時間10分です。

※往復距離と累積標高差は概測

 

 

鉾立登山口 ⇒ 七五三掛(しめかけ)

f:id:threepeaks:20190819235650j:plain

ビジターセンター近くにある鉾立(ほこだて)登山口からスタートです。小屋で登山届を出してから出発します。

 

f:id:threepeaks:20190819235832j:plain

序盤は舗装された道をしばらく登ります。

 

f:id:threepeaks:20190820000008j:plain

しばらく歩くと、TDKの保養施設「東雲荘(とううんそう)」があります。

 

f:id:threepeaks:20190820000606j:plain

その先をちょっと進むと、「鉾立展望台」があります。鳥海山が奥に見えます。展望台にはテーブルとベンチがあります。

 

f:id:threepeaks:20190820000730j:plain

象潟口ルートが一番人気の理由は色々とありますが、序盤から見晴らしが良いのも大きいですね。

 

f:id:threepeaks:20190820001209j:plain

徐々に山道っぽくなりますが、整備された歩きやすい道が続きます。

 

f:id:threepeaks:20190820002308j:plain

「賽の河原(さいのかわら)」。広々としていて、周辺では沢山の人が休憩していました。

 

f:id:threepeaks:20190820002426j:plain

ここから先は傾斜が上がってきます。

 

f:id:threepeaks:20190820002721j:plain

と言っても、急坂ではありません。のんびり歩いていると、「御浜小屋」が見えてきます。

 

f:id:threepeaks:20190820002920j:plain

「御浜神社」もあるので鳥居があります。小屋は7月上旬~9月中旬までやっています。飲み物やバッジなども買うことができます。トイレもあります。

 

f:id:threepeaks:20190820003407j:plain

その裏に回ると、鳥海湖を一望できる場所があります。ここに来ると吹裏口など他のルートの人達も合流して休日はとても賑わいます。8月中旬でも雪がかろうじて残っていました。

 

f:id:threepeaks:20190820004100j:plain

御浜小屋周辺には沢山の人がいて休む場所がなかったので、とりあえず先に進むことにしました。

 

f:id:threepeaks:20190820004229j:plain

少し登ると「御田ヶ原(おだがはら)」の標柱があります。でも地図ではここは「扇子森(せんすもり)」と書いてあったりします。

 

f:id:threepeaks:20190820004808j:plain

ここから次のピークに向かう前に一度下ります。この景色大好きです。

 

f:id:threepeaks:20190820005007j:plain

「御田ヶ原」分岐。まっすぐ進みます。

 

f:id:threepeaks:20190820005221j:plain

f:id:threepeaks:20190820005306j:plain

疲れたので広めの場所でちょっと休憩。

 

f:id:threepeaks:20190820005538j:plain

f:id:threepeaks:20190820005604j:plain

「七五三掛(しめかけ)」

 

f:id:threepeaks:20190820011439j:plain

階段でぐいぐい登って行きます。

 

f:id:threepeaks:20190820011503j:plain

こういう景色の良い場所にベンチが設置してあるのもいいですね。

f:id:threepeaks:20190820011642j:plain

だんだん渋滞してきました。

 

f:id:threepeaks:20190820012040j:plain

「七五三掛(しめかけ)」よりちょっと上に分岐があります。左へ行くと「千蛇谷(せんじゃだに)」、右へ行くと「外輪山(がいりんざん)」ルートです。山頂への距離が短いのは左の「千蛇谷」ルート。

 

f:id:threepeaks:20190820011724j:plain

当初はこちらの「千蛇谷」ルートを通って山頂方面へ向かう予定でしたが、ちょっと渋滞しているようです。

 

f:id:threepeaks:20190820012310j:plain

なので、予定を変更して復路で通る予定だった「外輪山」ルートに進みました。山頂までの距離は少し長くなりますが、比較的空いています。

 

 

 

 

七五三掛 ⇒ 鳥海山山頂(新山)

f:id:threepeaks:20190820012736j:plain

「外輪山」ルートは「千蛇谷」よりも岩場が多く、少し難易度が上がります。アップダウンを繰り返しながら、外輪のいくつもの峰(文殊岳、伏拝岳、行者岳など)を越えていきます。

 

f:id:threepeaks:20190820012942j:plain

尾根上を登って行くので見晴らしがいいです。強風の日はちょっと怖いかも。

 

f:id:threepeaks:20190820013704j:plain

f:id:threepeaks:20190820013723j:plain

f:id:threepeaks:20190820013742j:plain

「文殊岳」から見た新山方面。

 

f:id:threepeaks:20190820013918j:plain

f:id:threepeaks:20190820013953j:plain

ハイマツが生い茂っていて足元が見えない道もありました。注意して歩きます。

 

f:id:threepeaks:20190820014357j:plain

登ってきた道を振りかえる。鳥海湖がけっこう遠くに見えます。

 

f:id:threepeaks:20190820014654j:plain

「伏拝岳(ふしおがみだけ)」。湯ノ台ルートとの合流地点になっています。

f:id:threepeaks:20190820114423j:plain

f:id:threepeaks:20190820114718j:plain

f:id:threepeaks:20190820114747j:plain

ハシゴを下ります。

 

f:id:threepeaks:20190820114835j:plain

ハシゴを下りた所に「行者岳」の標識。

 

f:id:threepeaks:20190820124134j:plain

またハシゴが2本あり渋滞していたので、前を歩く人たちが登りきるのを待ちました。

 

f:id:threepeaks:20190820124504j:plain

2本のハシゴを登りきった先に、山頂方面(左)と七高山方面(道なり)の分岐があります。

 

f:id:threepeaks:20190820124640j:plain

七高山(しちこうさん)山頂はこの分岐からすぐなのですが、今回は寄らずに鳥海山山頂(新山)方面へ向かいました。

 

f:id:threepeaks:20190820124931j:plain

山頂方面は一度カールへ数十m下りてまた登る感じです。けっこう急斜面のガレ場なので、転んだり石を落としたりしないように気をつけて下ります。

 

f:id:threepeaks:20190820125131j:plain

鎖も張られているので、不安な人は鎖を使いながらゆっくり下りましょう。山頂方面から登る場合も同様です。

 

f:id:threepeaks:20190820125335j:plain

下ったところに雪渓と雪解け水が溜まっていました。冷たくて気持ち良かったです。

 

f:id:threepeaks:20190820125529j:plain

ここから小屋の方へ再び登ります。

 

f:id:threepeaks:20190820132222j:plain

小屋の近くまで来ましたが、先に山頂へ向かいました。

 

f:id:threepeaks:20190820132402j:plain

山頂は岩がゴロゴロ積み重なっている所を登って行きます。ペンキ印が付けられているので、それに従って登りましょう。

 

f:id:threepeaks:20190820132549j:plain

f:id:threepeaks:20190820132714j:plain

岩を登ったり下りたりを繰り返して、ようやく山頂に人が立っているのが見えました。

 

f:id:threepeaks:20190820132936j:plain

鳥海山山頂(新山)に到着です!標高2,236m。眺めがとても良いです。

 

f:id:threepeaks:20190820133238j:plain

すぐ横に同じくらいの高さのピークがあります。余裕があればこちらの景色も良いので行ってみましょう。

 

f:id:threepeaks:20190820133418j:plain

いい眺めです。こちらは山頂ほど人が来ないのでゆっくり景色を眺められました。

 

 

 

 

鳥海山山頂 ⇒ 御田ヶ原分岐

f:id:threepeaks:20190820133747j:plain

景色を堪能したので下ります。

 

f:id:threepeaks:20190820133909j:plain

「胎内くぐり」。安産の神様が祀られているそうです。

 

f:id:threepeaks:20190820133957j:plain

けっこう狭いので、頭をぶつけたり、祠にぶつかったりしないように気をつけてください。大きなバックパックを担いでいると通れないかもしれません。

 

f:id:threepeaks:20190820134132j:plain

f:id:threepeaks:20190820134313j:plain

岩場を抜けて小屋へ向かいました。

 

f:id:threepeaks:20190820134342j:plain

「御室小屋」「大物忌(おおものいみ)神社」。小屋は7月上旬~9月中旬までやっています。飲み物やバッジなどを買うことができます(品切れでなければ)。トイレもあります。

 

f:id:threepeaks:20190820134534j:plain

f:id:threepeaks:20190820134656j:plain

f:id:threepeaks:20190820134829j:plain

「鳥海山頂美術館」。鳥海山の様々な景色を撮った素敵な写真や各種情報、スタンプなどがあります。ぜひ寄ってみてください。

f:id:threepeaks:20190820135012j:plain

「千蛇谷」ルートから見た山頂方面。

f:id:threepeaks:20190820135331j:plain

ここで景色を眺めながらお昼ご飯を食べました。晴れてるし心地よい風も吹いて、とても気持ち良かったです。

 

f:id:threepeaks:20190820135946j:plain

ご飯も食べ終わったので下山します。帰りは「千蛇谷」ルートで下りました。

 

f:id:threepeaks:20190820140142j:plain

f:id:threepeaks:20190820140214j:plain

f:id:threepeaks:20190820140257j:plain

途中、雪田を横切りました。

 

f:id:threepeaks:20190820151815j:plain

「七五三掛」まで戻る登り坂です。

 

f:id:threepeaks:20190820152138j:plain

結構な急斜面で、崩落を防ぐための整備がされています。道が細いためすれ違いが厳しいです。また、鉄杭が道に飛び出している箇所もあるので、怪我をしないように注意が必要です。

 

f:id:threepeaks:20190820152711j:plain

ぐいぐい登っていたらやっと分岐が見えてきました。

 

f:id:threepeaks:20190820152734j:plain

「七五三掛」の分岐まで戻ってきました。

 

f:id:threepeaks:20190820152836j:plain

往路と同じ道で戻ります。

 

f:id:threepeaks:20190820152958j:plain

「御田ヶ原分岐」まで来ました。このまま真っ直ぐ進んで「御浜小屋」に戻るのが通常ルートです。この時点で疲れている人は通常ルートで帰りましょう。

 

 

 

 

御田ヶ原分岐 ⇒ 鉾立登山口

f:id:threepeaks:20190820153132j:plain

私は御田ヶ原分岐を左へ曲がって、鳥海湖を裏から回るのが好きです。道が空いているのも好きな理由の一つです(笑)

 

f:id:threepeaks:20190820153546j:plain

緑の草原に癒されます。気持ちいい…

 

f:id:threepeaks:20190820180119j:plain

鉾立登山口に戻る場合、こちらのルートはけっこう遠回りになります。また、ルートがちょっと分かりにくい箇所もあるので、必ず地図を確認しながら進みましょう。

 

f:id:threepeaks:20190820180221j:plain

木道を登りきると、

 

f:id:threepeaks:20190820180305j:plain

鳥海湖の裏(南側)に出ます!湖の向こうには往路で通った御浜小屋が見えます。御浜小屋から眺めるよりも湖との距離が近いです。

 

f:id:threepeaks:20190820180629j:plain

鳥海湖を眺めながら進みます。

 

f:id:threepeaks:20190820180723j:plain

少し周ると分岐があります。道なりに進むと御浜小屋に戻ります。この日は左の木道を進みました。

 

f:id:threepeaks:20190820181022j:plain

f:id:threepeaks:20190820181039j:plain

「長坂道・笙ヶ岳」へ進みます。

 

f:id:threepeaks:20190820183200j:plain

するとまたすぐに分岐があります。

 

f:id:threepeaks:20190820183258j:plain

標柱がかすれていて読めません(笑) ここは右側(北の方面)へ曲がります。

 

f:id:threepeaks:20190820183427j:plain

登りでは沢山いた人が全く見当たりません。草原を独り占め。けっこう大きな声で歌っていても恥ずかしくないほど、人が見当たりませんでした(笑)

 

f:id:threepeaks:20190820183831j:plain

15分くらい歩くと分岐と標柱があります。左の「大平口」方面へ進みます。

 

f:id:threepeaks:20190820184310j:plain

すると小川があります。ここで右へ曲がり、小川沿いを進みます。この道は正式なルートではないので標柱が立っていません。登山地図を見ると破線で表示されています。

 

f:id:threepeaks:20190820184738j:plain

よく見ると目印があったり、トレースもついています。

 

f:id:threepeaks:20190820184850j:plain

f:id:threepeaks:20190820185020j:plain

登りで通った象潟口ルートが見えてきました。

 

f:id:threepeaks:20190820185124j:plain

無事、象潟口ルートに合流しました。

 

f:id:threepeaks:20190820185258j:plain

あとはひたすら下山です。遠くにビジターセンターなどの建物が見えます。意外とここからが長い(笑)

 

f:id:threepeaks:20190820185429j:plain

色々とすっ飛ばして、無事に駐車場に戻ってきました!おしまい。

 

鳥海山の感想

鳥海山は雪が多く積もるので、冬山装備無しで登れる期間が7月上旬~9月中旬と富士山並みに短いです。各小屋もその期間のみの営業となっています。

晴れていると今回のように素敵な景色を楽しめるのですが、天気が悪いと恐い山でもあります。距離が長いのと、岩場も多いのであまり初心者向きではありません。

今回はプチ周回ルートで行きましたが、岩場が苦手な人や体力に自信の無い人は、「千蛇谷」ルートをピストンするのが無難だと思います。

9月下旬~10月にかけてとても素敵な紅葉となりますが、日照時間も短くなるので早めのスタートで下山までの時間をしっかり管理しながら、雄大な景色を楽しんで登ってください。 

 

下山後に立ち寄った温泉

遊佐町にある「あぽん西浜」です。駐車場には無料の足湯もあります。隣には食事処「とりみ亭」とホテル「鳥海温泉 遊楽里」。

数分離れた所には「道の駅鳥海ふらっと」もあるのでお土産を買うのにも便利です。

 

この日使用した主な道具

Black Diamond ストームライン ストレッチレインシェル

高山では夏でも気象によって寒くなることもあるので、1枚かるく羽織れるジャケットを持って行くことをおススメします。この日は行動中こそ暑くて使用しませんでしたが、ヒュッテで休憩中に曇ってきて寒く感じたので使用しました。

 

サロモン TRAILBLAZER20

超軽量バックパックです。夏の日帰りトレッキングの場合は、コンパクトで軽量な装備で行くと楽です。

 

THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル900ml FFX-900

暖かい飲み物、冷たい飲み物を長時間保温できる最強の水筒。暑い日は氷を沢山入れて持っていきます。

 

snowpeak チタンダブルマグ 300 フォールディングハンドル

ダブルウォール構造で熱を伝えにくくなっており、温かい飲み物は冷めにくい。冷たい飲み物は温くなりにくく、結露も出にくい。チタン製のため軽量。

 

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付

簡単にONとOFFを切り替えられ、カラビナもついているので便利です。音はガチャガチャしておらず、余韻の残る澄んだ音色です。