米山(よねやま)
・標高:993m
・所在地:新潟県柏崎市、上越市
・山頂には日本三薬師の一つ米山薬師堂がある
・1,000mに満たない山だが、山頂からの360°の見晴らしは圧巻
・例年12月~4月は積雪期
「米山」は例年GW明けぐらいには雪があらかた溶けて登りやすくなります。この日は残雪のある4月下旬でしたが、グループ登山の下見をしに登ってきました。
米山の登山コースはいくつかあり、この日登った「大平コース」の他に「下牧コース」「水野林道コース」などが有名です。
この日の山行記録
駐車場情報
【位置情報:37 17 54 138 27 37】
「大平コース」の駐車場は約20台停められます。駐車場には簡易トイレが2基あります。
登山届ポストがあるので、登山届を出して行きましょう。
また、駐車場すぐ近くにダイドーの自動販売機が1台あるので、飲み物を忘れた人はここで買っていけます(笑)
この日のコース(ピストン)
駐車場 ⇒ 大平登山口 ⇒ 二の字 ⇒ 711峰 ⇒(ガンバレ岩)⇒ 山頂 ⇒(ガンバレ岩)⇒ 711峰 ⇒ 二の字 ⇒ 大平登山口 ⇒ 駐車場
往復距離:5.7km
累積標高差:(上り/下り)910m/910m
駐車場~山頂の標準コースタイムは、上り2時間20分、下り1時間50分だそうです。
※往復距離と累積標高差は概測
登山開始~米山山頂へ
駐車場から車道をちょっと先へ進むと標識があるので、それに従って左へ曲がります。(車道を道なりに歩いても登山口へつながっていますが、ちょっと遠回りになります)
少し進むと分岐がありますが、標識に従って右へ曲がります。
ここはピンクリボンと木にくくりつけられた標識が目印です。それに従って右手へ登ります。
一度車道に出て左へ進みます。
車道に出てすぐに左手に山道があるので進みます。(ここも先ほどと同様に車道を歩いても登山口に着きます)
また車道に出て左へ進みます。
少し歩くと、右手に登山口があります。駐車場から約15分です。登山口周辺に数台車が停められそうなスペースがあります。
※駐車場からここまではさほど遠くないですし車道も狭めなので、慣れていない人は駐車場から歩いて来ることをお勧めします。
登山口に米山のコース図があるので、確認していきましょう。
※車道はここで通行止めですが、そのまま林道になっているのでそちらから歩くこともできます。その場合は、コースタイムでプラス30分伸びるそうです。
登山道はちょっと狭めの箇所もありますが、比較的歩きやすいです。
それと、階段も多めです(汗)
それでもちょこちょこ休憩できそうな広めの場所もあります。
新緑がきれいで癒されます。
時々見晴らしの良い場所もあります。日本海がよく見えます。
尾根道に出ると明るくなり、風のとおりが良くなります。
登山口から45分くらいで広いスペースに出ます。「二の字」です。
ベンチもあるので、少し休憩していきましょう。
米山の山頂が見えます。
山頂方面へ進みます。
「二の字」を過ぎると、序盤よりもなだらかな道が多いです。
「二の字」から10分程度で「711峰」に到着です。”セブンイレブン”と呼ぶ人もいます。
ここでだいたい5合目ぐらいです。
711峰はちょっと狭いのですが、混んでいないときはここから上越側の山と海の景色を眺めながら休憩できます。
残り半分弱です。先に進みます。
木が根っこから倒れている崩落地がありました。道は確保されていましたが、念のため慎重に進みます。
徐々に傾斜が上がってきて階段や梯子が増えてきます。
思ったより早く雪道に入りました。寒気が長引いたせいで、2019年は雪解けが遅いようです。
「ガンバレ岩」があります。ここで8合目くらいだと思います。もうちょっと頑張りましょう。
ガンバレ岩を過ぎたあたりから残雪が増えてきました。やはり例年の同時期より雪が残っています。山頂まであとちょっとですが、残雪と道を塞ぐ木々で歩きにくくなっています。初心者を連れて来られるのはもう数週間先になりそうな感じでした。
8合目過ぎから山頂までは完全に残雪道でした。ここまで雪が残っているとは思っていなかったので、サングラスを持ってきませんでした。。。
晴れの雪道は照り返しが強いので、眼を守るために偏光サングラスまたはゴーグルは必須です。長い時間雪道を歩く場合は、忘れないように気をつけましょう。
山頂手前は藪をかき分けるような感じで登りました。
※雪が溶ければとても歩きやすい道なのでご安心ください
山頂手前から眺めた景色です。
とても見晴らしが良いです。
山頂に到着です!山頂には立派な避難小屋があります。冬や真夏は特にお世話になります。
キレイに整備されています。マナーを守って使用しましょう。
小屋と薬師堂を中心に、360°の展望が広がっています。
山頂の標識。標高993mです。
日本三大薬師の「米山薬師堂」。真冬に登るとこのお地蔵様も雪の下に埋もれて見えなくなるので、この辺りは歩かないように気をつけています。
山頂は広いのでお昼ごはんをどこで食べようか悩みますが、西蒲三山や飯豊連峰まで眺められる場所にしました。登っている途中は暑かったですが、山頂は風が吹いて涼しかったです(ちょっと寒かった)。暖かいコーヒーを飲みながら眺める景色は最高です。
下山開始~駐車場へ
お昼を食べて景色も楽しんだので下山します。下山口にはそれぞれ標識や看板があるので分かりやすいです。
この日は大平コースをピストンなので、来た道をそのまま下ります。
しばらく海を眺めながら下山します。
ガンバレ岩と梯子。
ちょっとしたフィールドアスレチック気分で下ります。
「711峰」に戻ってきました。
登りと同じ景色ですが、晴れた日は時間帯によって空の色や雲の形の違いがよく分かって面白いです。
「二の字」に戻ってきました。
では最後の下りへ。
登山口へ戻ってきました。
あとはなだらかな道を下って駐車場へ戻るだけ。
駐車場に戻る手前に、以前から気になっていた階段に寄り道してみました。
社がありました。何となくそんな気がしてたんですけど(笑)
下ります。階段には杉の落葉やコケが多かったので、最後の最後でスッテンコロリンしないように気をつけて下りました。
下山完了でーす。
米山の感想
「米山」は、柏崎市と上越市の境にあり、山頂の360°展望は素晴らしく、きれいに手入れされた避難小屋もあるので、天気の良い日にのんびりするにはとても良い山です。
なお、「下牧ベース993」という休憩所からスタートする「下牧コース」も人気があり、また別で紹介したいと思います。
【その他の米山の記事はこちら↓】
下山後に立ち寄る温泉
米山(駐車場)からちょっと離れていますが、日本海を眺めながら入る露天風呂が気持ちいいです。
この日使用した主な道具
「THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル900ml FFX-900」
暖かい飲み物、冷たい飲み物を長時間保温できる最強の水筒。
暑い日は氷を沢山入れて持っていきます。
「snowpeak チタンダブルマグ 300 フォールディングハンドル」
ダブルウォール構造で熱を伝えにくくなっており、温かい飲み物は冷めにくい。
冷たい飲み物は温くなりにくく、結露も出にくい。チタン製のため軽量。