3PEAKS

新潟県在住のんびり山歩き 初心者、中級者向けおすすめ登山ルート、登山口情報、コースタイムなど

新潟県外

残雪期の「月山」へ(月山スキー場から)

月山(がっさん) ・標高:1,984m ・所在地:山形県鶴岡市、東田川郡、最上郡、西村山郡 ・日本百名山、花の百名山 ・山頂付近には月山神社があり、白衣の修験者も多く登る ・遅い時季まで雪が残るため、夏期の登山適期は6月下旬~9月下旬

孤高のブナを求めて「中倉山」~「沢入山」

中倉山(なかくらやま) ・標高:1,530m ・所在地:栃木県日光市 ・稜線上にある「孤高のブナ」が有名 ・登山口から稜線までは急登が続く ・「中倉山」から「沢入山」に至る稜線は眺望がとても良い

猪苗代登山口から「磐梯山」へ(赤埴山経由)

磐梯山(ばんだいさん) ・標高:1,816m ・所在地:福島県猪苗代町、磐梯町、北塩原村 ・日本百名山 ・南が表磐梯、北が裏磐梯と言われている ・山頂手前の弘法清水には、営業小屋が2つある ・例年登山適期は5月~10月

山梨県「大菩薩嶺」で富士山を眺めながら稜線歩き

大菩薩嶺(だいぼさつれい) ・標高:2,057m ・所在地:山梨県甲州市、北都留郡丹波山村 ・日本百名山 ・富士山の眺めが良い事でも有名 ・コースや施設が豊富なので宿泊を伴う登山も人気

紅葉時季の「谷川岳」西黒尾根~天神尾根

谷川岳(たにがわだけ) ・標高:1,977m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 ・日本百名山 ・「谷川岳ロープウェイ」を利用して比較的楽に登ることができる ・例年11月~4月上旬は積雪期

長野県「戸隠山」で鎖場と蟻の塔渡りを楽しむ

戸隠山(とがくしやま) ・標高:1,904m ・所在地:長野県長野市 ・北信五岳(他は飯縄山、黒姫山、斑尾山、妙高山)の一つ ・山頂手前にあるナイフリッジの「蟻の塔渡り」が有名 ・登山適期は例年5月~11月中旬

北アルプス「爺ヶ岳」で稜線歩きを楽しむ(柏原新道ピストン)

爺ヶ岳(じいがたけ) ・標高:2,670m ・所在地:長野県大町市、富山県中新川郡立山町 ・南峰、中峰(本峰)、北峰の3峰からなり、最高峰は中峰の2,670m ・山頂手前には営業小屋の「種池山荘」がある ・登山適期は例年6月~10月

稜線歩きを楽しみに南蔵王「不忘山」から「屏風岳」へ

不忘山(ふぼうさん) ・標高:1,705m ・所在地:宮城県白石市、刈田郡 ・別名で御前岳(ごぜんだけ)とも言われる ・夏期の登山適期は5月中旬~10月下旬 屏風岳(びょうぶだけ) ・標高:1,817m(最高地点は1,825m) ・所在地:宮城県刈田郡 ・宮城県の最高…

山頂に天空のビーチ!山梨県の「日向山」へ

日向山(ひなたやま) ・標高:1,660m ・所在地: 山梨県北杜市 ・山頂には花崗岩の風化した砂浜が広がる ・甲斐駒ケ岳や八ヶ岳の展望台としても人気 ・登山適期は4月下旬~11月中旬

群馬県「嵩山」で観音像探しと景観を楽しむ

嵩山(たけやま) ・標高:789m ・所在地:群馬県中之条町 ・様々な岩場鎖場を巡ることで距離や標高差以上の充実感を味わえる ・随所に見晴らしの良いポイントがあるのも魅力 ・道の駅「霊山たけやま」から登るのが一般的

でっかい富士山を眺めに山梨県の「竜ヶ岳」へ

竜ヶ岳(りゅうがたけ) ・標高:1,485m ・所在地:山梨県南巨摩郡、南都留郡、静岡県富士宮市 ・山梨百名山 ・富士山が間近にとても良く眺められる山として人気 ・例年12月~3月中旬は積雪期

リフトを使って手軽に百名山「武尊山」残雪期登山

武尊山(ほたかやま) ・標高:2,158m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村 ・日本百名山 ・冬は「川場スキー場」のリフトで標高1,840m位まで楽に移動できる ・例年11月~4月上旬は積雪期

雪山初心者におすすめ長野県「入笠山」へ

入笠山(にゅうかさやま) ・標高:1,955m ・所在地:長野県伊那市、諏訪郡富士見町 ・「富士見パノラマスキー場」のゴンドラで標高1,800m弱まで上がることができる ・一般的な登山コースの途中にある「マナスル山荘」が有名 ・例年12月~3月は積雪期

群馬県「水沢山」で展望と手乗りヤマガラを楽しむ

水沢山(みずさわやま) ・標高:1,194m ・所在地:群馬県渋川市 ・別名「浅間山(せんげんやま)」 ・「水澤観世音(水澤寺)」を起点に登ることができる ・麓には日本三大うどんの「水沢うどん」のお店が沢山ある

スリルと大展望が魅力の群馬県「子持山」

子持山(こもちやま) ・標高:1,296m ・所在地:群馬県渋川市、沼田市、高山村 ・登山道中にある「獅子岩」からの大展望が素晴らしい ・スリルある岩場の登り下りを楽しむことができる ・12月、1月には山頂付近に雪が積もる場合もある

「一切経山」から”魔女の瞳”&「吾妻小富士」でお鉢巡り

一切経山(いっさいきょうざん) ・標高:1,948m ・所在地:福島県福島市、猪苗代町 ・標高1,550m程の浄土平から登り始めることができるため、初心者にもおすすめ ・吾妻小富士、鎌沼へセットで周るのもおすすめ ・登山適期は4月下旬~11月上旬

初心者でも登りやすい長野県「飯縄山(飯綱山)」へ

飯縄山(いいづなやま) ・標高:1,917m ・所在地:長野県長野市、上水内郡飯綱町・信濃町 ・飯縄山、霊仙寺山、瑪瑙山などの連山を含めて「飯綱山」と呼ぶこともある ・山頂標高は1,917mあるが、累積標高差は800m程で初心者でも比較的登りやすい ・登山適期…

360度の大展望が広がる「四阿山」へ(あずまや高原から)

四阿山(あずまやさん) ・標高:2,354m ・所在地: 長野県上田市・須坂市、群馬県吾妻郡嬬恋村 ・日本百名山 ・吾妻山(あづまやま)や吾嬬山(あがつまやま)とも呼ばれる ・例年11月~4月は積雪期

天気の良い冬の「谷川岳」で絶景を眺める(天神尾根コース)

谷川岳(たにがわだけ) ・標高:1,977m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 ・日本百名山 ・「谷川岳ロープウェイ」を利用して、標高1,300m位から登山を開始することができる ・例年11月~4月上旬は積雪期

日本三大奇景「妙義山」でハイキング(中間道コース)

妙義山(みょうぎさん) ・標高:1,104m(相馬岳) ・所在地:群馬県甘楽郡下仁田町、富岡市、安中市 ・日本三大奇景の一つ ・赤城山、榛名山とともに上毛三山に数えられる ・登山は通年可能(ただし夏はヒル、冬は積雪に注意)

初冬の東京都最高峰「雲取山」へ(鴨沢ルート)

雲取山(くもとりやま) ・標高:2,017m ・所在地:東京都西多摩郡奥多摩町、埼玉県秩父市、山梨県北都留郡丹波山村 ・日本百名山 ・東京都で最高峰 ・登山適期は例年4月~11月

晩秋の「榛名山」と「榛名湖」を眺めるハイキング

榛名山(はるなさん) ・標高:1,449m(最高峰の掃部ヶ岳) ・所在地:群馬県高崎市、渋川市、東吾妻町 ・上毛三山のうちの一つ ・榛名湖を中心に数多くの山が構える ・登山適期は例年4月~11月

峠の茶屋から強風の「那須岳」(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)へ

那須岳(なすだけ) ・標高:1,915m(茶臼岳) ・所在地: 栃木県那須郡・那須塩原市、福島県西白河郡 ・日本百名山 ・一般的には、茶臼岳と朝日岳と三本槍岳を合わせて那須岳と呼ぶ ・那須ロープウェイで茶臼岳の9合目までアクセスできる ・例年登山適期は5…

晩秋の「赤城山」(黒檜山~駒ヶ岳)と赤城神社、覚満淵へ

赤城山(あかぎやま) ・標高:1,828m(黒檜山) ・所在地: 群馬県前橋市、桐生市、渋川市、沼田市、利根郡 ・日本百名山 ・妙義山、榛名山と合わせて「上毛三山」と呼ばれている ・例年登山適期は4月~11月上旬

ロープウェーで「日光白根山」と「五色沼」へ

日光白根山(にっこうしらねさん) ・標高:2,578m ・所在地:栃木県日光市、群馬県利根郡 ・日本百名山 ・ロープウェイで標高2,000m弱まで上がれる ・関東以北で最高峰 ・例年登山適期は6月~10月

「雨飾山」で紅葉と女神の横顔(雨飾高原から)

雨飾山(あまかざりやま) ・標高:1,963m ・所在地: 新潟県糸魚川市、長野県北安曇郡小谷村 ・日本百名山 ・山頂は360°の展望で、日本海や妙高、戸隠の山々が見渡せる ・例年登山適期は6月~11月初旬

天空を突く穂先「槍ヶ岳」へ(新穂高温泉から飛騨沢コース)【後編】

槍ヶ岳(やりがたけ) ・標高:3,180m ・所在地: 岐阜県高山市、長野県松本市、大町市 ・日本百名山、花の百名山 ・その特徴的な山容から、「日本のマッターホルン」と言われる ・例年登山適期は7月~9月

天空を突く穂先「槍ヶ岳」へ(新穂高温泉から飛騨沢コース)【前編】

槍ヶ岳(やりがたけ) ・標高:3,180m ・所在地: 岐阜県高山市、長野県松本市、大町市 ・日本百名山、花の百名山 ・その特徴的な山容から、「日本のマッターホルン」と言われる ・例年登山適期は7月~9月

北アルプスの女王「燕岳」(中房温泉から)

燕岳(つばくろだけ) ・標高:2,762m ・所在地: 長野県安曇野市、大町市 ・新日本百名山 ・山頂手前の燕山荘は、”泊りたい山小屋No1”に選ばれるほど人気 ・例年登山適期は5月~10月

会津富士「磐梯山」へ(八方台登山口から)

磐梯山(ばんだいさん) ・標高:1,816m ・所在地:福島県猪苗代町、磐梯町、北塩原村 ・日本百名山 ・南が表磐梯、北が裏磐梯と言われている ・山頂手前の弘法清水には、営業小屋が2つある ・例年登山適期は5月~10月